本文
情報発信
イベント | 研究成果発表 | ビジネスマッチング交流会 | 情報提供・刊行物 | 報道情報 | 見学 | 図書室
イベント
展示会・イベント出展
産業交流展をはじめ、自治体主催のイベントのほか、民間主催の専門展示会への出展を通じ、都産技研の事業紹介、成果普及を行い、利用者拡大、認知度向上につなげています。
都産技研は新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底の上、各展示会・イベントに参加しています。
日程などについては、上記「イベント」リンクよりイベントカレンダーをご覧いただけます。
第13回 化粧品開発展 [東京]
2023年1月11日(水曜日)から 13日(金曜日)まで、東京ビッグサイトで開催されます。都産技研は【小間番号 10-48】に出展します。弊所で実施している受託試験や貸し出している装置群について紹介いたします。また、展示パネルや弊所HPには掲載されていない試験、お客様の要望に沿った試験なども実施しています。当日は説明員が常駐予定ですので、お困りごとがございましたら、ぜひ一度弊所ブースにお立ち寄りください。
第7回 ロボデックス
2023年1月25日(水曜日)から27日(金曜日)まで、東京ビッグサイトで開催されます。都産技研は【小間番号58-14 】に出展します。ロボット産業活性化事業の後に機能アップされたロボットや、将来の5G環境を見据えた次世代のサービスロボットを展示します。ブースでは実際に動くロボットやデモ映像により、その導入効果を実感頂けます。
第15回 オートモーティブ ワールド「カーエレクトロニクス技術展」
2023年1月25日(水曜日)から27日(金曜日)まで東京ビッグサイトで開催されます。都産技研は東6ホール【小間番号 41-32】に出展します。EMCサービスをはじめ、複合素材による軽量化技術、計測試験サービス、情報・通信(5G・IoT・ロボット)に関わる研究やサービスなど、都産技研が有する幅広い技術をご紹介します。研究員が直接、皆さまのご要望をうかがいますので、気になる研究やサービスがありましたら、お気軽にお立ち寄りください。
(外部リンク)
SURTECH2023
2023年2月1日(水曜日)から3日(金曜日)まで東京ビッグサイトで開催されます。
都産技研は東5ホール【小間番号 5J-11】に出展します。
展示内容は・潤滑油の摩擦特性評価・超低摩擦現象に関する研究・めっきプロセスの総合的な改善による環境負荷低減・腐食過程の可視化装置の開発などです。
TCTJapan2023
2023年2月1日(水曜日)から3日(金曜日)まで東京ビッグサイトで開催されます。
都産技研は東3ホール【小間番号 3M-15】に出展します。
金属や樹脂AMの造形サービスから関連研究まで幅広くご紹介します。
施設公開
主要施設や技術を中小企業および一般都民に公開する施設公開イベントを、事業所ごとに毎年行っています。参加費は無料ですので、お気軽にお越しください。
本部施設公開 INNOVESTA!(イノベスタ)
INNOVESTA!(イノベスタ)特設サイト
2019年8月23日に、都産技研本部にてINNOVESTA!2019ファミリーデーを開催いたしました。あいにくの雨の中、多数のご来場まことにありがとうございました。
各支所施設公開のご案内
- 多摩テクノプラザ
多摩テクノプラザの情報に関しては、多摩テクノプラザページをご覧ください。
- 城東支所
城東支所の情報に関しては、城東支所ページをご覧ください。
- 墨田支所
2022年11月18日(金曜日)、墨田支所の施設公開とすみだファクトリーめぐり「スミファ」を同時開催いたしました。
開催内容については、【墨田支所】「施設公開」と「スミファ」の終了のお知らせをご覧ください。 - 城南支所
城南支所の情報に関しては、城南支所ページをご覧ください。 - 食品技術センター
食品技術センターの情報に関しては、食品技術センターページをご覧ください。
研究成果発表
都産技研が保有する研究成果や技術シーズを紹介するイベント「TIRIクロスミーティング」などを毎年開催しています。
TIRIクロスミーティング2022(外部リンク)
「TIRIクロスミーティング」は、中小企業の皆さまに、都産技研および連携機関が実施した技術シーズを発表するマッチングイベントです。
「TIRIクロスミーティング2022」はリアルとオンラインでのハイブリッド開催で、2022年10月19日(水曜日)から2022年10月21日(金曜日)に、産業交流展と同時開催でリアル開催・ライブ配信を、10⽉26⽇(水曜日)から11月11日(金曜日)まではオンデマンド配信をいたしました。
職員の受賞実績
国内外の学協会等から、研究成果の実用化、優れた研究、技術の普及・移転に対して賞を受けました。
ビジネスマッチング交流会
中小企業の製品や技術を展示し、製品開発、販路拡大、企業間交流を促進することを目的に、ビジネスマッチング交流会「東京イノベーション発信交流会」を毎年主催しています。
東京イノベーション発信交流会 2022(外部リンク)
2022年1月20日から2月18日まで、都産技研特設ウェブサイトにて「東京イノベーション発信交流会2022 WEB展示会」を開催しました。今回はオンライン方式での開催で新たな顧客との出会いの機会を提供しました。
情報提供・刊行物
都産技研の研究、設備などの技術情報を掲載した月刊誌の発行に加え、都産技研が保有する知的財産のシーズ集、都産技研の活用についてまとめた事例集など、さまざまな刊行物を発行しています。
メールニュース配信や動画の公開など、インターネットを利用した情報提供も積極的に行っていきます。
有料出版物
産業技術に関連したさまざまな書籍を出版しています。ご希望の方は書店またはオンラインショップなどでお求めください。
都産技研メールニュース
講習会・技術セミナーの開催情報や東京都をはじめ支援機関のイベント情報など、中小企業に役立つ情報を発信しています。
都産技研ツイッター
都産技研のTwitter公式アカウントです。都産技研ウェブサイトにおける更新情報を中心とした事業に関する情報のほか、緊急時等には迅速な情報提供に活用します。
ユーザー名 @tiri_koho
URL http://twitter.com/tiri_koho/(外部リンク)
東京都立産業技術研究センターTwitterアカウント運用ポリシー
リプライやフォロー、ダイレクトメッセージには対応しません。ご意見、お問い合わせは、電話(代表 03-5530-2111)または都産技研ウェブサイトのお問い合わせフォームをご利用ください。
YouTube(動画公開)
設備の一部や依頼試験の様子、研究開発の一端などを動画を作成して公開しています。動画は都産技研ウェブサイト上と、動画配信サイトYouTubeにてご覧いただけます。
チャンネル名 東京都立産業技術研究センター
URL http://www.youtube.com/c/TIRICHANNEL(外部リンク)
見学
企業、業界団体、教育機関等からの団体見学を受け付けています。今後、都産技研の事業を幅広く活用したい、技術的な知見を広めたい、産業技術を学びたいなどの要望に応じて見学コースをご用意します。
- 一般の方および海外の企業・団体の方の見学予約は原則お受けしておりません。施設公開日(INNOVESTA!など)にお越しください。
- 特定の装置や機器について、技術的なご相談を交えた施設見学をご希望の場合は、具体的な装置や相談内容をご記入の上技術相談受付フォーム(外部リンク)よりご連絡ください。担当の研究員におつなぎします。
図書室
本部5階の図書室では、理工学専門書を中心に和洋図書が約1万冊、技術雑誌・各種業界新などが約650種類、このほかJIS規格・国内法規の最新版なども蔵書しています。
一般の方もご利用いただけますので、ぜひご活用ください。