本文
食品技術センター
新着情報
現在、掲載されている情報はありません。
食品技術センターは、都内食品産業の振興および都民の食の安全と食生活の充実を図ることを目的に、1990年、「東京都立食品技術センター」として設置されました。2021年4月1日、消費者ニーズの多様化など、食品業界を取り巻く社会情勢の変化を踏まえ、中小食品製造業者の基盤的な経営力強化、魅力的な商品開発、技術の高度化と新技術導入などさまざまな支援を強化していくため、都産技研と組織統合いたしました。
これまでに培った食品技術に関する研究実績、技術支援体制を基に、食品産業における技術的課題の解決や東京の地域資源を活用した食品開発などを積極的に行っていきます。
センター長 宮森 清勝
TEL. 03-5256-9251
技術相談
依頼試験
機器利用
技術セミナー・講習会
オーダーメード型技術支援
研究・開発
研究成果の発表・情報提供
担当分野の紹介
「食品加工」「食品の成分分析・品質評価」「微生物利用」など、食品の原材料や加工食品、食品加工資材等に関する技術相談、各種技術支援事業、研究・開発を行っております。
技術相談
「食品」に関する技術相談を、お電話(03-5256-9251)や技術相談受付フォーム(外部リンク)により、随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。研究員が無料で対応いたします。
食品技術センターまで直接来所を希望される場合には、電話等にてご予約ください。
また、研究員が工場等へ伺っての技術相談も行っておりますので、ご相談ください。
相談事例
- 食材の加工方法について
- 殺菌・保存方法について
- トラブル解決のための検査方法について
依頼試験(食品試験)
食品原材料および加工食品等に関する化学試験、物理試験、微生物試験を有料で行っております。
試験実施をご希望の際は、試験内容、試験に要する期間、依頼試験料金とお支払い方法、試料の受渡方法等について、事前にご相談ください。
詳しくは、依頼試験ご利用の手順をご覧ください。
- 理化学試験(たんぱく質、脂質、灰分、遊離アミノ酸、粘度、色彩値、Brix値など)
- 微生物試験(生菌数、大腸菌群、真菌数など)
機器利用(食品関連機器)
お客様自身にご利用いただける各種分析機器を専用のスペース「開放試験室」に設置しており、食品の物性測定、微生物試験、保存試験など、さまざまな試験にご活用いただけます。
料金は機器によって異なります。
ご利用には事前のご予約をお願いいたします。お気軽にお問い合わせください。
・赤外水分計 | ・分光光度計 | ・pH計 | ・電子はかり |
・B形粘度計 | ・簡易反射式光度計 | ・デジタル屈折計 | ・色差計 |
・水分活性測定器 | ・ストマッカー | ・クリーンベンチ | ・高圧蒸気滅菌器 |
・乾熱滅菌器 | ・恒温器 | ・恒温恒湿器 | ・乾燥器 |
・減圧乾燥器 | ・レトルト殺菌機 | ・ホモジナイザー | ・真空包装機 |
・凍結乾燥機 | ・遠心分離機 |
技術セミナー・講習会
食品に関する講義を行う「技術セミナー」や、実習を中心とした「講習会」を実施しております。
今後の実施スケジュールに関しましては、決定次第、技術セミナー・講習会のページでご案内いたします。
実施例
- 食品の微生物検査入門(生菌数、真菌数)
- 食品製造現場で役立つ簡易検査
オーダーメード型技術支援
技術相談や依頼試験では解決できない技術的課題について、ご要望に応じた支援をさせていただきます。
料金は内容により異なります。お気軽にお問い合わせください。
実施例
- 国内産小麦を用いたパスタ類の製造法に関する試験
- すり身の物性試験
- 食品等からの微生物分離培養
- 食品中のタンパク質及び脂質の分析方法に関するオーダーメード講習会
- アレルゲン検査方法に関するオーダーメード講習会
研究・開発
都産技研が単独で行う基盤研究や、企業や業界団体などの他機関と行う共同研究を実施しております。
食品原材料や加工食品、食品関連資材などを対象として、品質評価、機能性解明、衛生管理、加工技術、微生物利用、発酵技術などに関する研究・開発を行っています。
都産技研の研究開発事業の詳細については研究・開発ページをご覧ください。
研究成果の発表・情報提供
これまでの研究成果の発表や、技術紹介などを行い、迅速な情報発信を行っています。
過去の刊行物 ・成果発表会 (2020年度まで,都立食品技術センター,都農総研)
お問い合わせ先
食品技術センター
Tel. 03-5256-9251
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-9
東京都産業労働局秋葉原庁舎 6階から8階(7階受付)