本文
墨田支所
新着情報
- 2021年4月6日更新【墨田支所】サーマルマネキン運用再開のお知らせ
- 2021年3月12日更新【墨田支所・生活技術開発セクター】サーモグラフィ、サーマルマネキン運用休止のお知らせ
- 2020年3月18日更新呼吸代謝測定装置利用休止のお知らせ
墨田支所へご来所のお客様へ(新型コロナウイルス感染拡大防止対策)
- 来館人数は3名以内(1企業あたりではなく1グループで)に制限しています。
- 機器利用は、部屋単位で1企業のみの実施としております。
- 指導等で長時間の対面対応が必要な装置の利用は休止しております。
- 来所時は受付にて健康チェックを受け、館内ではマスクを着用してください。
墨田支所では、「人間にとっての使いやすさ」を製品開発に活かすために、計測設備や機器を充実し、感性工学や生理計測に基づく高付加価値なものづくりを支援しています。
人間にとっての使いやすさを製品開発に活かすためには、「感覚を数値化する」、「ヒトをはかる」、「モノをはかる」ことが必要となります。
これらの計測を通じて、製品の快適性、機能性、安全性を評価し、取得したデータを活かした製品企画、試作品提案(製品化支援)を行います。
繊維製造業はもとより、インテリア、雑貨、家具、スポーツ用品などの製造業や、介護、福祉、健康、教育など生活関連サービス分野など、幅広い生活関連製品の研究開発・事業化支援を行っています。
支所長 木村 千明
TEL. 03-3624-3731
FAX. 03-3624-3733
担当分野の紹介
快適性評価
太陽光を模擬した日射装置(JIS C 8912 C クラスを満足)を備えた、日射環境試験室・主室や被験者実験が可能な日射環境試験室・副室を担当しています。近年注目されているヘルスケア分野における新製品の安全性・有効性の確認に活用いただけます。
安全性評価
生活関連製品や産業用資材などを中心に、「安全・安心」に関する相談や、多岐にわたる製品開発、品質管理の支援を行っています。安全で高品質なものづくりに向けて、自動強伸度試験機など強度や耐久性、繊維製品の消費性能に関する評価装置、においの質や強度を数値化できるにおい識別装置、着衣の圧迫感を数値化できる衣服圧測定装置などを担当しています。
製品化支援
人間の動作、生理反応、形状などを計測・評価を行う「生活空間計測スタジオ」と、AM(3Dプリンター)、3Dスキャナ、3DCAD などのデジタルツールを活用して迅速な試作が可能な「生活製品開発ラボ」により、ユーザビリティの高い製品開発をサポートします。