物理応用技術

物理応用技術部では、電気技術や機械技術、光音技術といった産業に不可欠な基盤技術として安心・安全な社会を支えるために研究開発に取り組んでいます。

物理応用技術分野の紹介動画はこちら(外部リンク)

本イベントでは、積層造形による電気部品の安全性評価、金属材料の加工方法や特性の改善、感性の数値化などの『製品高機能化』へ活用できる研究事例を紹介しました。

物理応用技術の研究紹介動画はこちら(外部リンク)

電気技術グループ

電気技術グループでは、電気応用、高電圧、MEMSの分野の技術支援および研究開発に取り組んでいます。

発表タイトル発表者名関連情報
AM造形による絶縁支持物(がいし) [PDF]新井 宏章

高電圧

変圧器、がいし、避雷針、キュービクル式受電設備等の高電圧機器、電気用ゴム手袋、長靴などの保安用器具、電子機器などの耐電圧試験や雷インパルス試験を実施しています。

機械技術グループ

機械技術グループでは、部品・材料の高機能化を目的とした素形材加工プロセスや製品開発支援など、先端的なものづくり技術の技術支援および研究開発に取り組んでいます。また、航空機産業クラスター「TMAN」「AMATERAS」を中心に、航空機産業への参入・参入希望企業への技術支援も実施しています。

発表タイトル発表者名関連情報
航空機用アルミニウム青銅部品の素材プロセスの高精度化の検討 [PDF]小林 旦
  • 熱エネルギー加工
    鉄鋼材料・非鉄金属材料の熱処理、溶接・接合、粉末冶金など、以下の金属材料プロセス技術と金属組織についての試験・研究・技術支援を実施しています。
  • 航空機産業支援室
    航空機産業クラスター「TMAN」「AMATERAS」を中心に、航空機産業への参入・参入希望企業への技術支援を実施しています。
Ni基耐熱合金の高速切削加工における工具寿命向上に向けた工具提案 [PDF]片桐 嵩航空機産業支援室
Ti合金の温・冷間プレス成形法の開発 [PDF]奥出 裕亮航空機産業支援室

光音技術グループ

光音技術グループでは、生活環境の豊かさを創出する照明・光、音響に携わる技術支援および研究開発に取り組んでいます。

発表タイトル発表者名関連情報
低音域における膜材料の遮音性能測定法に関する研究 [PDF]西沢 啓子
感性を考慮した製品音評価と快音化手法について(バドミントン打音に関する事例紹介) [PDF]宮入 徹
各種プラズマ装置に適用可能なアルゴンプラズマの発光分光計測 [PDF]山下 雄也プラズマ処理装置設計・開発のための 発光スペクトル計測・プラズマパラメータ算出
可視光外領域におけるハイパースペクトルカメラの分光放射輝度校正方法の確立 [PDF]澁谷 孝幸
  • ハイパースペクトルカメラ
  • 照明
    照明関連製品の光学的な評価(全光束、光度、輝度など)についてのサービスを実施しています。
  • 光学計測
    さまざまな材料の透過率・反射率測定や薄膜の光学定数・膜厚解析、分光放射率の測定を行っています。

マテリアル応用技術

マテリアル応用技術部では、機能性新素材開発やプラスチック資源循環、バイオ技術など次世代での社会実装が期待される技術・製品に活用できる研究開発に取り組んでいます。

マテリアル応用技術分野の紹介動画はこちら(外部リンク)

本イベントでは、機能性新素材開発、プラスチック資源循環、バイオ技術など次世代での社会実装が期待される技術製品に活用できる研究事例を紹介しました。

マテリアル応用技術の研究紹介動画はこちら(外部リンク)

材料技術グループ

材料技術グループでは、新規材料開発から製品化後の破損・不良の分析や資源循環まで、材料に関する様々な技術支援を実施しています。

発表タイトル発表者名関連情報
亜酸化銅の複合化による光触媒の高機能化 環境浄化・抗かびへの利用 [PDF]柳田 さやかナノ機能材料
有機材料、粉体・光触媒、光学特性に関する技術支援を実施しています。
東京湾海水を用いた微生物ポリエステルの生分解性評価と試験条件の検討 [PDF]佐野 森 
ポリマーブレンドの加水分解を利用した高分子メソ多孔質体の創製 [PDF]白波瀬 朋子 

プロセス技術グループ

プロセス技術グループでは、製品の装飾、保護、機能性付与を目的とした、表面改質、めっき、塗装などの表面処理に関する技術支援に取組んでいます。

発表タイトル発表者名関連情報
めっきプロセスの総合的な改善による環境負荷低減 [PDF]田熊 保彦
森久保 諭
榎本 大佑
環境負荷計測制御
用水・排水分析や水処理技術など、事業所の環境対策などを見据えた環境負荷の計測制御に関する技術支援に取組んでいます。
超低摩擦現象におよぼす慣性質量・装置剛性の影響 [PDF]齋藤 庸賀 
レオメータを活用した工業用油脂の潤滑特性評価 [PDF]成田 武文 
気体や液体の可視化技術を用いた取り組み [PDF]石田 祐也表面処理
依頼試験や研究をご案内しています。

バイオ技術グループ

バイオ技術分野では、バイオ材料および微生物に関する試験・研究・技術支援を実施しています。 

発表タイトル発表者名関連情報
生体内環境を模倣した培養基板を用いた抗がん剤耐性評価系の開発 [PDF]干場 隆志バイオ基盤技術を活用したヘルスケア産業支援事業(外部リンク)
化粧品などヘルスケア製品のご相談や評価をご希望の方はこちらにお問い合わせください。
微生物を利用した水素エネルギーキャリア製造方法 [PDF]田中 真美
ヒト爪甲の物質浸透性に近似したケラチンベース爪甲モデルの開発 [PDF]土屋 和彦バイオ基盤技術を活用したヘルスケア産業支援事業(外部リンク)
化粧品などヘルスケア製品のご相談や評価をご希望の方はこちらにお問い合わせください。

情報システム技術

情報システム技術部では、データを介して機械、技術、人などがつながることで、新たな付加価値創出と社会課題の解決を目指した研究開発に取り組んでいます。

情報システム技術分野の紹介動画はこちら(外部リンク)

本イベントでは、データを介して、機械、技術、人などがつながることで、新たな付加価値創出と社会課題の解決を目指した研究事例を紹介しました。

情報システム技術の研究紹介動画はこちら(外部リンク)

IoT技術グループ(外部リンク)

IoT技術グループでは、IoT(Internet of Things: モノのインターネット)技術に関する支援を実施しています。

発表タイトル発表者名関連情報
機械学習を用いたデジタル回路設計手法の開発 [PDF]岡部 忠 
ウェルビーイング志向のIoTサービスデザイン [PDF]根本 裕太郎研究業績はこちら(外部リンク)
深層学習によるモーションキャプチャデータの解析技術 [PDF]IoT技術グループ(外部リンク) 

ロボット技術グループ

ロボット技術グループでは、サービスロボットの社会実装を目指して、さまざまなロボット技術を開発しています。

発表タイトル発表者名関連情報
都産技研での搬送ロボットシステムの構築と評価 [PDF]益田 俊樹
Local SLAMを用いた環境変化検出による環境地図の自動更新 [PDF]中村 佳雅
AI技術を活用した物体認識による細長物体への追従制御の検討 [PDF]萩原 颯人

通信技術グループ

通信技術グループでは、ローカル5Gをはじめとする次世代通信技術の活用と普及を目的とし、ハードウェアからソフトウェアまで一貫した技術支援をしています。

発表タイトル発表者名関連情報
英語シャドーイング学習用VR(仮想現実)システムの開発 [PDF]大平 倫宏
  • 中小企業の5G普及支援(外部リンク)
    公設試験研究機関として初めてローカル5G基地局を設置し、中小企業の高度な研究開発や製品化を支援します。
自律型計測のための走査型プローブ顕微鏡ソフトウェア・コントローラの開発 [PDF]上田 啓市
機械学習を用いた近傍界からの遠方界推定手法の開発 [PDF]滝沢 耕平
  • 高周波
    電磁環境両立性(EMC)技術、電子回路・機器の設計・試作等に関する試験・研究・相談を実施しています。
  • 中小企業の5G普及支援(外部リンク)
    公設試験研究機関として初めてローカル5G基地局を設置し、中小企業の高度な研究開発や製品化を支援します。

技術開発支援

技術開発支援部では、「所有する機器の実力を100%引き出した実践的な製品化・事業化支援を通して、東京都の産業発展を実現する。」ことを自らのミッションに設定し、中小企業の皆さまの技術的なパートナーとなることを目指しています。

技術開発支援分野の紹介動画はこちら(外部リンク)

本イベントでは、「分析・評価」「計量・計測」分野のほか、3Dプリンタ技術などを活用した高機能製品の開発などを研究開発を紹介しました。

技術開発支援の研究紹介動画はこちら(外部リンク)

実証試験技術グループ

実証試験技術グループでは、信頼性評価や故障解析、動作解析、環境試験などにより、高品質・高性能な製品開発を支援(試験、研究)しています。

発表タイトル発表者名関連情報
ヒートフローメータを用いた定常法による熱伝導率測定 [PDF]西田 葵
  • 「ヒートフローメータ(HFM)」
  • 電気・温度試験
    電気計測器においてはさまざまな電気量に対してトレーサビリティの確保された試験、温度計測器においては接触式温度計の校正試験および温度計を用いた各種温度測定試験が可能です。
低締付トルク時における整形外科用インプラントの疲労強度に関する研究 [PDF]鈴木 悠矢製品・材料強度
製品や材料の機械的特性評価を目的とした、依頼試験、機器利用および研究開発も実施しています。
製品の強度試験における事例集 [PDF]新垣 翔製品・材料強度
製品や材料の機械的特性評価を目的とした、依頼試験、機器利用および研究開発も実施しています。
電気・温度分野におけるJCSSに関する取組み「審査に向けた課題解決方法」 [PDF]佐々木 正史
倉持 幸佑
長さ分野におけるJCSSに関する取組み「認定取得のノウハウと活用事例」 [PDF]三浦 由佳
中西 正一

計測分析技術グループ

計測分析技術グループでは、顕微鏡を用いた微細構造観察、材料の構造解析や組成分析、X線非破壊検査や放射線計測などの技術を通じ、中小企業による研究開発や技術課題の解決を支援します。

発表タイトル発表者名関連情報
局在表面プラズモン共鳴(LSPR)チップのナノインプリントによる作製方法とセンサへの応用 [PDF]瀧本 悠貴 
X線CTスキャンで見えるもの、見えないもの:CTスキャンの解説と活用、保有設備の紹介 [PDF]竹澤 勉
酸化スズ系透明導電膜の新規パターニング技術の開発 [PDF]小川 大輔 

製品化技術グループ

製品化技術グループでは、製品と人との関係性を考慮したパッケージや販売促進ツールのデザインなど、企業の皆さまの製品化・事業化を支援します。

発表タイトル発表者名関連情報

 

100%天然素材でできたストローの開発 [PDF]

酒井日出子「TIRI NEWS 2021年7月」木材や食品がプラスチックの代わりになる。100%天然素材から生まれたストロー
二酸化炭素で固める低炭素材料の製品化支援 [PDF]製品化技術グループ
樹脂AMとめっきを組み合わせた導波管部品の作製 [PDF]小林 隆一「TIRI NEWS 2020年7月」 協創的研究開発

地域技術支援

地域技術支援部では、地域の特性と地域産業ニーズに配慮し、産業振興に直結した研究・技術開発を推進しています。
城東支所ではデザイン支援、ものづくり支援・評価、墨田支所では快適性評価・安全性評価・基盤評価技術・製品化支援、城南支所では精密計測・精密加工・基盤評価技術、食品技術センターでは食品技術で、地域産業を支援しています。

地域技術支援部の紹介動画はこちら(外部リンク)

本イベントでは、地域産業や成長産業に新たな展望を与える特長あるものづくり技術、新しい評価技術、製品化・事業化に向けた研究事例を紹介しました。

地域技術支援部の研究紹介動画はこちら(外部リンク)

城東支所

城東支所では、製品の企画や販売促進に向けたデザイン支援から各種加工機械を利用した試作・開発支援、製品評価・性能試験まで、一貫したサービスを実施しています。

発表タイトル発表者名関連情報
AIによる自律移動用地図の特徴抽出 [PDF]吉村 僚太 
伝統工芸品江戸べっ甲のべっ甲端材を有効活用するためのデザイン支援 [PDF]上野 明也
ポリアセタール樹脂(POM)の塗装に適した前処理の開発 [PDF]小野澤 明良 

墨田支所

墨田支所では、「人間にとっての使いやすさ」を製品開発に活かすために、計測設備や機器を充実し、感性工学や生理計測に基づく高付加価値なものづくりを支援しています。

発表タイトル発表者名関連情報
生活環境下における不快臭に寄与する臭気成分の探索 [PDF]佐々木 直里『HDuLE(デューレ)』公設試験研究機関 人間生活工学機器データベースサイト(外部リンク)

城南支所

城南支所では、先端的な計測・分析技術や加工技術により地域業の高品質高付加価値製品の開発を支援しています。

城南支所 主要設備の紹介動画はこちら(外部リンク)

発表タイトル発表者名関連情報
防護用具や防災用具の特性試験方法について [PDF]樋口 英一
摩擦熱によるCVDダイヤモンドの研磨 [PDF]平野 康之
レーザ加工によるセラミックス表面の微細形状の作製および評価 [PDF]古杉 美幸「2018年技術シーズ集」AMによる造形品の表面性状評価

食品技術センター

食品技術センターでは、食品産業における技術的課題の解決や東京の地域資源を活用した食品開発を支援しています。

発表タイトル発表者名関連情報
酪農用乳酸菌を用いたキャベツ発酵漬物の開発 [PDF]中山 里彩「TIRI NEWS 2021年4月」食品技術センターとの組織統合により食品産業支援を強化

多摩テクノプラザ

拡充、繊維強化複合材料やスマートテキスタイルの加工技術の高度化をかかげ、研究開発に取り組んでいます。

多摩テクノプラザの紹介動画はこちら(外部リンク)

本イベントでは、電磁環境の測定や三次元測定の信頼性、無線通信の安全性向上、炭素の繊維強化プラスチックや燃料電池触媒に関わる研究事例を紹介しました。

多摩テクノプラザの研究紹介動画はこちら(外部リンク)

電子技術グループ

電子技術グループでは、EMCサイト(電波暗室など)および多摩テクノプラザ本館の電子計測設備を使用して、皆さまの製品開発の支援を実施しています。

発表タイトル発表者名関連情報
低周波ノイズを測定可能とする磁界プローブの開発 [PDF]高橋 文緒
無線電波のIoT活用における通信リソースの分析 [PDF]中川 善継モビリティEMC
設計から試作、評価までの各工程に係わる技術支援を実施しています。
スイッチング電源の近傍界波形測定を用いたノイズ源識別法の開発 [PDF]佐野 宏靖電子応用
電子回路設計支援および電気電子材料の特性評価を実施しています。

複合素材技術グループ

複合素材技術グループでは、糸加工から、織機、編機などの生地製造、染色や生地へのプリント加工、生地やプリプレグなどの裁断、CFRPなどの成形設備、非破壊検査・分析機器を設置し、試作から製品評価まで支援しています。

発表タイトル発表者名関連情報
高度化した三次元測定機を用いた熱膨張係数の評価 [PDF]大西 徹
プリント技術を用いたCFRPの機械的特性制御法の開発 [PDF]武田 浩司
燃料電池用白金ナノ粒子触媒のメタノール還元法による簡便合成 [PDF]立花 直樹機能性加工
導電性インクやペーストによる導電性を向上させた燃料電池やセンサー開発など、化学的な加工により機能を付与する製品開発を支援しています。

連携機関など(50音順)

発表タイトル発表者所属発表者名
IoTにより得られたLib蓄電池電源のデータ活用について [PDF]株式会社EVTD研究所(外部リンク)小池 哲夫
食品用器具及び容器包装における再生プラスチックの使用について [PDF]一般財団法人化学研究評価機構(外部リンク)渡辺 一成
医療現場における安心・安全な無線通信のための電磁環境測定・評価手法地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(外部リンク)石田 開
溶液含浸法による炭素繊維強化ポリカーボネートの成形および分離・回収方法の検討 [PDF]埼玉県産業技術総合センター(外部リンク)小熊 広之
産総研のIoT/ロボット活用人材育成 [PDF]国立研究開発法人産業技術総合研究所
インダストリアルCPS研究センター(外部リンク)
増井 慶次郎
超音波ホモジナイザーを使用した殺菌処理について [PDF]千葉県産業支援技術研究所(外部リンク)山本 貴之
公社助成事業の概要について公益財団法人東京都中小企業振興公社
助成金事業(外部リンク)
 
ナンノクロロプシスの培養に関する研究 - 藻密度計の設計と試作 - [PDF]東京都立産業技術大学院大学
AIIT藻類 研究所(外部リンク)
村越英樹
井上元
堀田昌直
石原賢一
X線CTスキャンを用いた微細構造の非破壊検査のための高精度3次元形状取得技術 [PDF]東京都立大学
形状設計工学研究室
長井 超慧
東京都多摩地域の急傾斜地における運搬用ドローンの活用 [PDF]公益財団法人東京都農林水産振興財団東京都農林総合研究センター(外部リンク)新井 一司
食品、農業、環境に適した新しいpHセンサ [PDF]東京電機大学
機能高分子化学研究室(外部リンク)
鈴木 隆之
リンク機構を利用した段差乗越え補助キャスター [PDF]東洋大学(外部リンク)
横田研究室 東洋大学理工学部機械工学科(外部リンク)
横田 祥
抗ウイルス・抗菌機能を持つガラスコーティング剤「Dr. ハドラスEX」の特徴と用途展開 [PDF]ハドラスホールディングス株式会社(外部リンク)小田原 玄樹
新型オスミウムコーティングシステム Tennant20 完成報告 [PDF]メイワフォーシス株式会社(外部リンク)佐藤 良樹
チャットで相談
閉じる