主な内容

防カビに関連する試験・相談・研究を行っております。「環境防カビ試験」は都産技研の特徴的な試験です。

依頼試験

カビ抵抗性試験をはじめ、防カビに関する試験を受託しております。
お客様の目的・希望に合わせた試験内容へ変更することもできます。
お気軽にご相談ください。

カビ抵抗性試験

様々な工業製品・素材にカビを接種し、生えにくさを評価できます。

<試験規格の例>

  • JIS Z 2911 「日本産業規格 カビ抵抗性試験方法」
  • JASS 18 M-307 「日本建築学会材料規格 木材保護塗料 カビ抵抗性」
  • ASTM G21-15(Reapproved 2021)「Standard Practice for Determining Resistance of Synthetic Polymeric Materials to Fungi」

<試験の例>カビ抵抗性試験後の木材

:デジカメ写真
デジカメ写真
顕微鏡拡大像
顕微鏡拡大像

<カビ抵抗性試験に関するお問合せについてはこちら>

カビの分離・同定試験

製品に発生したカビの種類を調べることができます。発生原因・対策についてもご相談ください。

<試験の例>製品から分離したクラドスポリウム属

コロニー像
コロニー像
顕微鏡拡大像
顕微鏡拡大像

※クラドスポリウムは、通称クロカビと呼ばれるカビです。

<カビの分離・同定試験に関するお問合せについてはこちら>

その他の微生物試験について

  • カビ試験について、希望の試験方法やご不明な点などがございましたらお気軽にご相談ください。

    <相談の事例>
     ・防カビ効果がありそうな素材がある、効果を検証するにはどのような試験が可能か。
     ・防カビ試験を初めて依頼するので、基本的なところから相談に乗ってほしい。
     ・水回りのカビにはどんなカビがありますか。水回りのカビを使った試験をしたい。

  • 大変申し訳ございませんが、当分野では、細菌・ウイルスといったカビ以外の微生物は取り扱っておりません。このため、抗菌試験・抗ウイルス試験は当分野では受託しかねます。
     
  • 食品微生物につきましては、支所の食品技術センターへお問合せください。
     

海洋生分解性試験について

ISO 16636:2025 Plastics — Disintegration field test of plastics under water environmental conditions(水環境条件下でのプラスチックの崩壊試験)による試験を受託しております。

  • 東京湾の海中にプラスチック試料を浸漬し、浸漬後の崩壊量を測定します。
  • 浸漬する期間は、例えば数週間~数か月など、長期間行うことがあります。
  • 試験手数料はご希望の浸漬期間や試料数をお伺いして算定いたします。

製品の用途・成分の名称・形状・大きさ・厚みなどの情報をご用意の上、お気軽にお問合せください。

プラスチック試料を東京湾に浸漬する様子を写した写真
浸漬実験の様子

主な設備

  • 実体顕微鏡
  • 生物顕微鏡
  • バイオハザード対策キャビネット
  • クリーンベンチ
  • 遠心分離機
  • 高圧蒸気滅菌器
  • 恒温器(インキュベーター)

上記は依頼試験・研究において使用する装置です。機器利用はご利用いただけません。

主な研究

カビをはじめとする環境中の微生物汚染やその対策に関する研究、微生物の有効利用に関する研究等を行っています。弊所単独の研究(基盤研究)のほか、企業との分担(共同研究)も行っております。

<近年の主な研究>

相談・支援

  • カビに関すること
  • 各種カビ抵抗性試験に関すること
  • 微生物の遺伝子組み換えに関すること
  • 海洋生分解性の評価試験に関すること

チャットで相談
閉じる