本文
微生物応用
印刷用ページを表示する 更新日:2023年5月26日更新
防カビに関連する試験・相談・研究を行っております。「環境防カビ試験」は都産技研ブランド試験です。
主な依頼試験
防カビ試験・カビ検査がはじめての方も、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先:技術相談受付フォーム(外部リンク)
カビ抵抗性試験
様々な工業製品・素材にカビを接種し、生えにくさを評価できます。
<試験規格の例>
- JIS Z 2911 「日本産業規格 カビ抵抗性試験方法」
- ASTM G21 「ASTM International 高分子材料のカビ抵抗性試験」
- JASS 18 M-307 「日本建築学会材料規格 木材保護塗料 カビ抵抗性」
- JWPAS-MW 「日本木材保存協会規格 木材用防カビ剤の性能基準及びその試験方法」
- JIS L 1921 「日本産業規格 繊維製品の抗カビ試験方法及び抗カビ効果」
試験の例)カビ抵抗性試験後の木材 (左:デジカメ写真、右:顕微鏡拡大像)
抗カビ試験
液体試料などの抗カビ性、殺カビ性を評価できます。
- 殺カビ試験
- 最小発育阻止濃度測定(MIC測定)
- 最小殺カビ濃度測定(MCC測定)
- 発育阻止帯形成試験(ハロー試験)など
カビの分離・同定試験
製品に発生したカビの種類を調べることができます。発生原因・対策についてもご相談ください。
試験の例)製品から分離したクラドスポリウム属※(左:コロニー像、右:顕微鏡拡大像)
※クラドスポリウムは、通称クロカビと呼ばれるカビです。
研究
カビをはじめとする環境中の微生物汚染やその対策に関する研究、微生物の有効利用に関する研究等を行っています。弊所単独の研究(基盤研究)のほか、企業との分担(共同研究)も行っております。
<近年の主な研究>
- 海洋生分解性プラスチックの評価に向けた調査
- 遺伝子組み換え技術を用いたタンパク質生産
- 新たな腐朽診断技術開発に向けた揮発性メタボライトの検討(関連資料) [PDFファイル/245KB]
- カレット工場から排出される汚泥の減量・処理技術の開発(関連資料) [PDFファイル/389KB]
- 微生物を利用した排水中の重金属吸着技術(関連資料) [PDFファイル/603KB]
相談・支援
- カビに関すること
- 各種カビ抵抗性試験に関すること
- 微生物の遺伝子組み換えに関すること
お問い合わせ先
技術相談受付フォーム(外部リンク)からお問い合わせください。