本文
音響
音響技術分野では、音響材料、低騒音機器、音響機器の開発を支援しています。
音響材料関連では、吸音材の吸音率試験、遮音材の音響透過損失試験、制振材の制振性能試験を行っています。
機器騒音関連では、無響室及び半無響室にて騒音レベル測定、周波数分析、音響パワーレベルの測定を行っています。
音響機器関連では、無響室を使用したスピーカなどの周波数特性測定、指向特性測定を行っています。
依頼試験
※依頼試験のご利用方法・ご利用料金は、依頼試験ページにてご確認ください。
- 材料の音響特性試験 :
- 残響室法吸音率測定
- 音響透過損失測定
- 制振性能測定(損失係数測定)
- 垂直入射吸音率・音響透過損失測定
参考資料:音響材料の開発支援内容 [PDFファイル/1.02MB]
- 機器及び装置の音響特性試験(機器騒音測定関係) :
- 音圧・騒音・振動レベル測定
- 音響パワーレベル測定 (残響室法、半無響室)
- 周波数分析
- オクターブバンド分析
- 1/3オクターブバンド分析
- スペクトル分析
- 機器及び装置の音響特性試験(音響機器関係) :
- 周波数特性測定
- 指向特性測定
設備・機器
※設備・機器名をクリックすると各設備・機器の詳細ページが開きます。
※設備・機器名の後ろに(機器利用)と表示されているものは、機器利用で皆様がご利用できる機器です。ご利用方法・ご利用料金は、機器利用ページにてご確認ください
音響材料関係
- 残響室 : 不整形七面体、室容積264m^3
- 結合残響室 : JIS A1416 タイプ2試験室、床衝撃音測定可
- 残響室法吸音率測定装置 : 材料の吸音率測定、機器放射音の音響パワーレベル測定
- 音響透過損失測定装置 : 材料の音響透過損失測定、床衝撃音測定
- 制振性能測定装置:損失係数の測定
- 音響管 (機器利用) : 垂直入射吸音率・音響透過損失測定
- 音響シミュレーション(材料) (機器利用): 音響材料特性の予測
騒音分析関係
- 無響室 : 室内有効寸法 6.0×6.6×6.0m (歩廊上4.2m)
- 半無響室 : 室内有効寸法 6.5×7.1×5.25m
- 音響解析装置 : 機器放射音の分析、音響機器の性能試験
- 音響パワーレベル測定装置 : 騒音のパワーレベル測定
- 音源探査システム : 騒音の音源探査、放射音の可視化
- 心理音響分析システム:音質評価指標の算出、音質シミュレーション
- 防音シールド室 (機器利用) :騒音の測定・分析
- 騒音計 (機器利用) : 騒音レベル測定
- 騒音分析装置 (機器利用) : 騒音の周波数分析
- レーザードップラー振動計 (機器利用) : 機器の振動測定、超音波機器の性能試験
音響機器関係
- 無響室 : 室内有効寸法 6.0×6.6×6.0m (歩廊上4.2m)
- 音響解析装置 : 音響機器の性能試験
- ダミーヘッド(HATS) :ヘッドホン、イヤホン等の音響特性測定
この他にも様々な設備・機器があります。ご利用、ご質問などお気軽にご相談下さい。
研究
音響材料、機器騒音、音響機器の各分野に関連した研究を進めています。いずれも、測定精度の向上や測定方法の確立といった試験・測定技術に関するテーマから、日常生活に関連した新製品・新技術開発といったテーマまで、いろいろな領域の課題に対して取り組んでいます。
音響材料関係
- 船舶用遮音性防火扉の開発
- 船舶用扉のルーバーによる遮音性能低下の改善 [PDFファイル/333KB]
- コインシデンス効果を生じる小試料音響透過損失測定の精度向上に関する研究(外部資金導入研究)
- ランダム入射における小試料の音響透過損失測定手法の開発 [PDFファイル/1.02MB]
- 仮設住宅の界壁の遮音性能向上 [PDFファイル/871KB]
- 音響特性を改善した耐水通気薄膜の開発(共同研究) [PDFファイル/717KB]
騒音対策・分析関係
- 背景騒音下で発生する異音の心理音響評価手法の開発 [PDFファイル/761KB]
- 振動により製品から発生する異音の心理音響評価量を用いた評価手法の開発 [PDFファイル/761KB]
- 振動により製品から発生する 異音評価方法の確立 [PDFファイル/472KB]
- 医療用電動ファン付呼吸用保護具の改良(共同研究) [PDFファイル/217KB]
音響機器関係
- 話者の音声特性を改善する難聴者聴こえ支援会話システムの開発(外部資金導入研究)
- 難聴者とのコミュニケーションをサポートするシステムの開発(共同研究) [PDFファイル/649KB]
トピックス
依頼試験項目としてラトルノイズ(ビビリ音・ガタガタ音・カタカタ音)評価試験を実施しております。
ラトルノイズ評価試験
静音タイプの加振器を用いて製品(車載製品等)に振動を加え、その際に発生する騒音の評価を実施します。
騒音分析は、一般的な騒音レベル測定・周波数分析の他、お客様のご要望に応じてラウドネス・シャープネス等の心理音響評価量を用いた評価も可能です。
相談
遮音・吸音など音響材料の性能評価、利用方法に係るご相談に対応しています。建築・環境騒音の防止技術についてもご相談に応じます。機械装置の騒音低減方法や音響機器の性能向上についてもご相談に対応しています。音響材料開発や低騒音機械、超音波機器の開発などの課題には、経験豊かなエンジニアリングアドバイザーによる継続的な技術支援を行っています。また、超音波関係については当センターで支援する「超音波応用懇談会」が産学公交流の場として活動しておりますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
相談項目
- 音響材料一般
- 吸音機構,遮音性能
- 防音材料の開発
- 工場、室内などの騒音対策
- 機械装置の騒音低減
- 音響機器の評価方法
- 超音波利用技術
- 超音波の利用技術
講習会
音響技術に関するセミナー・講習会を適宜開催しております。
都産技研全体のセミナー・講習会スケジュールに関しては、産業人材育成・技術セミナー・講習会のページをご確認下さい。
【これまでに開催した主なセミナー・講習会】
- 騒音の基礎 セミナー (騒音に関する基礎知識から、騒音の評価方法と静音化のヒントについて)
- 現場で役立つ騒音測定技術 講習会 (騒音レベル・音響パワーレベルの測定方法について(実習あり))
- 騒音防止技術 -遮音・吸音・防振・制振- (騒音防止に関する基礎知識と音響材料のの役割、種類、材料適用について)
- シミュレーションを活用した音響材料の開発 セミナー (音響材料の開発に有効な音響シミュレーションについて)
- 超音波利用技術の基礎 セミナー (超音波を利用した加工技術、計測・診断技術などの基礎について)