本文
マテリアル技術グループ
無機材料、有機・高分子材料やナノ機能材料などに関する技術相談や依頼試験、機器利用をお受けしています。新規材料開発から製品化後の破損・不良の分析や資源循環まで、材料に関する様々な技術支援を行います。また、他グループと連携した多角的な技術支援と研究開発で、広い産業分野への貢献を進めます。
共同研究や受託研究につきましても、どうぞお気軽にご相談下さい。
グループ長 海老澤 瑞枝
TEL. 03-5530-2660
担当分野の紹介
無機材料
下記に関する依頼試験、相談、研究
・ガラスやセラミックスなど無機材料
・ガラスに特化した物性評価(熱分析、表面応力、透過率など)
工業製品だけでなく天然由来材料、伝統的窯業製品などにも対応しています。ガラスについては、材料の開発、評価から破損の原因究明まで総合的な技術支援が可能です。
有機・高分子材料
下記に関する依頼試験、相談、研究
・プラスチックや高分子系複合材料
・廃材由来、バイオマス由来の新規素材
・プラスチックの生分解性評価
高分子材料の開発から強度や熱特性、材料の加工性、リサイクルや生分解に関することまで幅広い技術支援に対応します。
ナノ機能材料
下記に関する依頼試験、相談、研究
・発光材料、クロミック材料、導電性有機材料
・ナノ構造(細孔、微粒子、薄膜、周期構造)による触媒・吸着機能や光学的機能
センシングや各種デバイスの機能性材料としてのポテンシャルを探るなど、高度な材料設計・評価技術を提供します。