ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 食品技術センター > 食品技術センターだより・農総研だより(2020年度まで) テクノ東京21(2005年度まで)

食品技術センターだより・農総研だより(2020年度まで) テクノ東京21(2005年度まで)

印刷用ページを表示する 更新日:2022年3月22日更新

 

食品技術センターだより (2006年度から2020年度まで発行)

農総研だより掲載記事一覧 (東京都農林総合研究センター発行)

テクノ東京21掲載記事一覧 (東京都産業労働局発行)

組織名やメールアドレスが、旧組織のままとなっており、現在とは異なりますので、ご注意ください。

詳細につきましては、お問合せください。

 

食品技術センターだより

平成18年度(2006年度)から令和3年度(2020年度)まで、食品技術センターの事業や食に関する情報をお知らせする「食品技術センターだより」を発行しておりました。

 
内 容発行年月 No.
コマツナの機能性成分ルテイン
におい嗅ぎガスクロマトグラフ質量分析計
2021年3月
 
32
[PDFファイル/4.22MB]
微生物用培地への多糖類ジェランガムの利用
海藻を利用した水産ねり製品
2020年10月
 
31
[PDFファイル/2.54MB]
東京特産果実ナシとキウイフルーツの“にごり酢”の10.開発
小麦粉成分の調製による麺のゆでのび抑制
2020年3月
 
30
[PDFファイル/6.42MB]
香気成分高生産性酵母の選抜と清酒製造への利用
食品加工素材としても利用が期待される「抹茶」
2019年9月
 
29
[PDFファイル/3.65MB]
様々な漬物に乳酸菌を強化する技術を開発しています
催し物・イベント情報
2019年3月
 
28
[PDFファイル/4.3MB]
新しくなった開放試験室と増設機器について
食品技術センターの技術支援事業の紹介
2018年9月
 
27
[PDFファイル/6.78MB]
コマツナの機能性成分ルテインに関する研究
摩擦試験機による食品表面の“なめらかさ”の評価
2018年3月
 
26
[PDFファイル/8.55MB]
小笠原諸島近海のソデイカを利用したイカ肉ソーセージの開発
微生物の食品への利用と乳酸菌の保存技術
2017年9月
 
25
[PDFファイル/3.65MB]
パッションフルーツ酢の製造条件の確立と製品化
清酒酵母の小仕込み試験による特性把握と利用
2017年3月
 
24
[PDFファイル/4.65MB]
ブルーベリー果実とその加工食品の抗酸化能評価
微生物の働きを利用した生サラミの製造
2016年9月
 
23
[PDFファイル/814KB]
あめりか芋の貯蔵方法の検討と加工品への利用
微生物ゲノムの解析および編集
2016年3月
 
22
[PDFファイル/547KB]
東京湾の地魚を利用した江戸前水産ねり製品の開発
乳酸菌を利用した食品製造における品質評価技術
2015年9月
 
21
[PDFファイル/1.31MB]
うどんの「ゆでのび」を抑制する製麺技術の開発
高速液体クロマトグラフ (HPLC)
2015年3月
 
20
[PDFファイル/1.08MB]
魚醤油・くさやに含まれるアレルギー原因物質の定量
分光式色差計
2014年10月
 
19
[PDFファイル/1.23MB]
パッションフルーツを利用した果実酢の開発
嫌気性菌培養装置
 表紙の写真は「パッションフルーツ」です。
2014年3月
 
18
[PDFファイル/1.56MB]
ORAC法による食品の抗酸化能評価
水分活性と食品の保存性
 表紙の写真は「ブルーベリーの果実(上段)と蕾(下段右)」です。
2013年9月
 
17
[PDFファイル/1.26MB]
米粉パンの品質向上に関する研究
食品製造に関する技術をサポートします
 表紙の写真は「米粉パンの生地」です。
2013年3月
 
16
[PDFファイル/1.39MB]
次世代DNAシーケンサーを用いた微生物叢の解析
レトルト殺菌試験機
 表紙の写真は「ウド根断面のデンプン貯蔵細胞」です。
2012年9月
 
15
[PDFファイル/1.49MB]
味認識装置ではかる江戸甘味噌保存時の味の変化
液体浸漬式急速冷凍装置を用いた食品の小規模冷凍
 表紙の写真は「しょうが」です。
2012年3月
 
14
[PDFファイル/794KB]
東京都産清酒の味と成分の解析
デンプンと食品加工
 表紙の写真は「ソバの実の断面 (デンプン粒)」です。
2011年9月
 
13
[PDFファイル/1.07MB]
サメ肉の保存とその利用加工
魚醤油の開発
 表紙の写真は「豆腐の表面」です。
2011年3月
 
12
[PDFファイル/736KB]
魚肉中アレルゲン(パルブアルブミン)の定量法の確立
食品への放射線利用
 表紙の写真は「パッションフルーツの種の断面」です。
2010年9月
 
11
[PDFファイル/1.1MB]
アシタバペーストの開発
食品の味を「味覚センサー」で測る
 表紙の写真は「アシタバの葉柄」です。
2010年3月
 
10
[PDFファイル/992KB]
米糠入りうどんの開発
DNA塩基配列解析による微生物の菌種推定
 表紙の写真は「おくら」の断面です。
2009年9月
 
9
[PDFファイル/1.22MB]
水産練り製品のリステリア制御
特定タンパク質の検出を利用した食品検査
 表紙の写真は桜餅などに使われる「桜葉の塩漬け」です。
2009年3月
 
8
[PDFファイル/735KB]
新感覚の焼肉のたれ「東京アキバ・ソース味」の開発
低真空下で観察可能な走査型電子顕微鏡
 表紙写真は「東京アキバ・ソース味」の製造に使用されている乳酸菌と同じ「Lactobacillus plantarum」の電子顕微鏡写真です。
2008年9月
 
7
[PDFファイル/1.67MB]
所長就任のあいさつ
発酵微生物の探索および菌株の識別技術の開発
紫外可視分光光度計を利用した食品の分析
2008年5月
 
6
[PDFファイル/1.58MB]
農産加工食品のリステリア対策
スチームコンベクションオーブンを用いた食品の調理
 表紙写真は「小麦粒の断面」の電子顕微鏡写真です。
2008年1月
 
5
[PDFファイル/949KB]
魚油を加えて水産ねり製品の多様化を図る
食品の粘度を測る(B形粘度計)
 表紙写真は「精白米の断面」の電子顕微鏡写真です
2007年10月
 
4
[PDFファイル/896KB]
酵母が腸管免疫システムに及ぼす作用の解析
食品の体積を測る(3次元レーザー体積計)
 表紙写真は「サツマイモ断面の走査型電子顕微鏡写真」です
2007年7月
 
3
[PDFファイル/1.28MB]
食品技術センターの各種事業
 
2007年3月
 
2
[PDFファイル/1.02MB]
東京都農総研所長挨拶
研究内容の紹介
2006年10月
 
1
[PDFファイル/1.42MB]

 

「農総研だより」(外部リンク) 掲載記事

東京都農林総合研究センターが発行している冊子です。
2007年度から2020年度まで、食品技術センターの研究成果等も掲載していました。

 
内 容発行年月
酒蔵オリジナル酵母の選抜と製品開発を支援しました2020年10月54
果実の食感を活かしたナシとキウイフルーツの“にごり酢”を開発2020年7月53
食品技術センターは、創立30年を迎えます2020年4月52
個性豊かな東京オリジナル食品の開発を支援しています2019年10月50
コマツナの機能性成分ルテイン ―加工食品への利用促進をめざして―2019年4月48
乳酸菌を利用したTOKYO Xサラミの開発2019年1月47
乳酸菌が豊富なコマツナキムチの開発で漬物の消費拡大を目指します2018年4月44
東京独自納豆菌のゲノム解析と予想される今後の展開2017年10月42
小笠原のソデイカで特色ある水産加工品づくり2017年4月40
東京ならではの漬物づくりを応援しています2016年10月38
微生物の研究で都内のお酒造りをお手伝いしています2016年4月36
「ゆでのび」しにくい三層構造うどんの開発2015年10月34
トウキョウXの美味しさを解き明かす ―脂肪と筋線維が決め手―2015年4月32
島しょ産の魚を利用した低アレルゲン食品の開発を目指して2015年4月32
香り豊かなパッションフルーツ酢の開発を目指しています2014年10月30
「あめりか芋」を特徴を生かした特産加工品を目指して2014年4月28
次世代シークエンサーを用いた微生物群集の解明 お酒造りの神秘を追う!2013年4月24
東京近海で漁獲される魚のすり身特性評価 ―新たな江戸前水産ねり製品の開発―2012年10月22
食品の安全・安心への取組を紹介します ―電子顕微鏡で原因究明―2012年4月20
米糠入りうどんの開発2011年10月18
遺伝子解析技術を用いた食品の微生物検査 ―科学の眼で原因究明!見逃しません―2011年4月16
味を科学する ―味認識装置による味の解析―2010年10月14
アシタバペーストの開発 ―酵素を用いた新たなペースト―2010年4月12
食品技術センターの活動  成果発表会・講演会のお知らせ2009年10月10
東京アキバ・ソース味 ―新感覚の焼肉のたれ―2008年10月6
農産加工食品のリステリア対策 ―食中毒を予防するためには―2008年4月4
「歯ざわりが命」 魚油の微粒子化で水産ねり製品の食感UP!!2008年1月3
―江戸時代からの伝統の味―  江戸甘味噌をどうぞ!!2007年9月2
インドネシアと東京の美味しいコラボレーション! 生“テンペ”誕生!2007年7月1

 

「テクノ東京21」 掲載記事

東京都産業労働局が発行していた商工関係試験研究機関の技術ニュースです。

連絡先、メールアドレス等は、発行当時のままです。変更している場合がございますので、ご注意ください。

 
内 容発行年度No.
平成18年度からの食品技術センターの業務内容について
 ―都内食品産業の振興と都民の食生活の充実をめざして!―
2005156
特定のタンパク質や遺伝子を蛍光色素を利用して検出する2005155
都内食品産業の振興を目指した技術支援2005152
食品中に含まれるビタミンCの簡易分析 ― 簡易型反射式光度計 ―2005150
三宅島の皆さんが作った漬物・佃煮2005150
地域特産品「江戸甘味噌」へのこだわり2005149
プロピレングリコールアルギン酸製剤による製パン改良効果2005148
マグロ類を利用したねり製品をつくる2005146
微生物のさまざまな検査方法2004143
ジュンサイを利用した新製品開発2004140
食品のやわらかさや弾力性を測定する クリープメーター物性試験システム   2004139
東京のお酒2004138
マグロすり身事業への挑戦2004137
江戸東京野菜を用いた漬物の開発2004136
食品保存とハードル理論2003131
蒲鉾の品質に及ぼす脂質組成の影響2003129
食品のボリュームを知る 3次元体積計測装置2003127
新しい時代のソース アシタバソース2003127
美味しい納豆をぜひご賞味ください2003125
国産小麦で良質パン製造技術の開発2003124
酵母の免疫調節機能を探る2003122
抗体を用いたタンパク質の特異的検出法 (ELISA法)2002119
伊豆諸島近海で漁獲されるオアカムロを利用した豆腐様蒲鉾の開発2002116
シンプルな食品成分の分離システム(キャプラリー電気泳動)2002115
江戸甘味噌をご存知ですか2002115
がんばっている中小企業 有限会社青葉製麺の面白めん製品2002113
都立食品技術センターの最近の特許2002112
技術随想 食品の安全性と健康2002110
国産小麦からパスタをつくる2001107
食品企業におけるインターネットの活用2001104
微生物検査関連機器について2001103
備蓄食品の現状と課題2001100
発展する食品産業と食品技術センターの役割200198
調理素材としての漬け物-泡菜(パオツァイ)200198
国産小麦から中華めんをつくる200195
小麦タンパク質分画物の製パン・製菓への利用200092
DNA増幅装置200091
伝統の技を継承するねり製品200089
機能アップしたキムチたれの開発にチャレンジ(乳酸菌含有キムチたれ)200088
島の新しい味-魚醤油-200086
新開発技術によるもやしの生産200083
ビタミンB1による食品の保存性向上199980
古くて新しい日本の伝統食品、納豆199980
パスタ製造機199979
東京都の「ふるさと認証食品」について199979
話題の素材"ゴマ"をいかした商品づくり199977
オカラ利用の現状について199976
良い米菓をつくるための品質試験199974
「食の市」の紹介199974
おしらせ 「東京揚げ」'99ふるさと食品全国フェアで農林水産大臣賞を受賞199972
冷凍耐性酵母と冷凍製パン法199971
未利用の動物資源から調味料をつくる(肉・魚醤油)199868
魚油を乳化・添加したかまぼこにおける保水性の向上199868
新製品「東京揚げ」199867
中小食品製造業におけるHACCP方式の導入199865
もやし製造用エチレンガスコントローラ199865
納豆の腸内でのはたらき199864
たくましく育ったハムの味!(トウキョウxを利用したハム)199862
キトサンを利用した食品の保存性向上199759
食品の安全性確保-アミノ酸を利用した食品の品質保持-199756
もやし育成監視システム199756
伝統のお菓子「せんべいとあられ」199755
パン生地膨張力自動計測装置199753
DHAやEPAなど魚油入りかまぼこについて199753
オカラ入り豆腐について199752
立体型の製めん機である「圧延ローラーベルト機」の特徴について199750
ビフィズス菌増殖活性を有するグルコン酸の利用199747
東京の味・こだわりの逸品「生ソース」 特許紹介199644
食品の品質保持技術(カラシ抽出物の利用)199644
四季を彩る和菓子のお話し199643
開放試験室の設備機器199641
アマランサスを原料とした加工食品199640
照射食品の検知法(現 産業技術研究所 研究紹介)199639
納豆を食べると?(納豆の生理作用)199637
食品中の微生物の簡易・迅速検査法199635
東京育ちの漬物199531
オリゴ糖とは199531
アミノ酸自動分析装置199529
佃煮製造における新たな保存技術の開発(水分活性の予測)199527
食品中の微生物数の簡易測定法について199526
天然抗菌物質を利用した最近の食品の保存技術199524
もなか餅について199419
生ソースで市場開拓199419
回折格子照射分光器199418
東京に根づく伝統食品「佃煮」199416
もやし製造中の腐敗について199414
食品中の菌数の迅速測定装置199414
高圧処理装置を用いた漬け物の製造199411
生ソースの開発19939
マイクロ波を利用した滅菌そば粉の製造19939
麺に必要なのはコシとなめらかさ(企業紹介)19937
東京の食品製造業(現状・問題点)と新しい加工技術(膜処理・マイクロ波)19934
もやし製造装置19932
食品技術センター紹介記事19931

 

お問い合わせ先

  食品技術センター (Tel. 03-5256-9251)

 

Adobe Readerダウンロードはこのリンクから(外部リンク)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ページの先頭へ