目次
組織名やメールアドレスが、旧組織のままとなっており、現在とは異なりますので、ご注意ください。
詳細につきましては、お問合せください。
食品技術センターだより
平成18年度(2006年度)から令和3年度(2020年度)まで、食品技術センターの事業や食に関する情報をお知らせする「食品技術センターだより」を発行しておりました。
内容 | 発行年月 | No. |
---|---|---|
コマツナの機能性成分ルテイン におい嗅ぎガスクロマトグラフ質量分析計 | 2021年3月 | 32 [PDF] |
微生物用培地への多糖類ジェランガムの利用 海藻を利用した水産ねり製品 | 2020年10月 | 31 [PDF] |
東京特産果実ナシとキウイフルーツの“にごり酢”の10.開発 小麦粉成分の調製による麺のゆでのび抑制 | 2020年3月 | 30 [PDF] |
香気成分高生産性酵母の選抜と清酒製造への利用 食品加工素材としても利用が期待される「抹茶」 | 2019年9月 | 29 [PDF] |
様々な漬物に乳酸菌を強化する技術を開発しています 催し物・イベント情報 | 2019年3月 | 28 [PDF] |
新しくなった開放試験室と増設機器について 食品技術センターの技術支援事業の紹介 | 2018年9月 | 27 [PDF] |
コマツナの機能性成分ルテインに関する研究 摩擦試験機による食品表面の“なめらかさ”の評価 | 2018年3月 | 26 [PDF] |
小笠原諸島近海のソデイカを利用したイカ肉ソーセージの開発 微生物の食品への利用と乳酸菌の保存技術 | 2017年9月 | 25 [PDF] |
パッションフルーツ酢の製造条件の確立と製品化 清酒酵母の小仕込み試験による特性把握と利用 | 2017年3月 | 24 [PDF] |
ブルーベリー果実とその加工食品の抗酸化能評価 微生物の働きを利用した生サラミの製造 | 2016年9月 | 23 [PDF] |
あめりか芋の貯蔵方法の検討と加工品への利用 微生物ゲノムの解析および編集 | 2016年3月 | 22 [PDF] |
東京湾の地魚を利用した江戸前水産ねり製品の開発 乳酸菌を利用した食品製造における品質評価技術 | 2015年9月 | 21 [PDF] |
うどんの「ゆでのび」を抑制する製麺技術の開発 高速液体クロマトグラフ (HPLC) | 2015年3月 | 20 [PDF] |
魚醤油・くさやに含まれるアレルギー原因物質の定量 分光式色差計 | 2014年10月 | 19 [PDF] |
パッションフルーツを利用した果実酢の開発 嫌気性菌培養装置 表紙の写真は「パッションフルーツ」です。 | 2014年3月 | 18 [PDF] |
ORAC法による食品の抗酸化能評価 水分活性と食品の保存性 表紙の写真は「ブルーベリーの果実(上段)と蕾(下段右)」です。 | 2013年9月 | 17 [PDF] |
米粉パンの品質向上に関する研究 食品製造に関する技術をサポートします 表紙の写真は「米粉パンの生地」です。 | 2013年3月 | 16 [PDF] |
次世代DNAシーケンサーを用いた微生物叢の解析 レトルト殺菌試験機 表紙の写真は「ウド根断面のデンプン貯蔵細胞」です。 | 2012年9月 | 15 [PDF] |
味認識装置ではかる江戸甘味噌保存時の味の変化 液体浸漬式急速冷凍装置を用いた食品の小規模冷凍 表紙の写真は「しょうが」です。 | 2012年3月 | 14 [PDF] |
東京都産清酒の味と成分の解析 デンプンと食品加工 表紙の写真は「ソバの実の断面 (デンプン粒)」です。 | 2011年9月 | 13 [PDF] |
サメ肉の保存とその利用加工 魚醤油の開発 表紙の写真は「豆腐の表面」です。 | 2011年3月 | 12 [PDF] |
魚肉中アレルゲン(パルブアルブミン)の定量法の確立 食品への放射線利用 表紙の写真は「パッションフルーツの種の断面」です。 | 2010年9月 | 11 [PDF] |
アシタバペーストの開発 食品の味を「味覚センサー」で測る 表紙の写真は「アシタバの葉柄」です。 | 2010年3月 | 10 [PDF] |
米糠入りうどんの開発 DNA塩基配列解析による微生物の菌種推定 表紙の写真は「おくら」の断面です。 | 2009年9月 | 9 [PDF] |
水産練り製品のリステリア制御 特定タンパク質の検出を利用した食品検査 表紙の写真は桜餅などに使われる「桜葉の塩漬け」です。 | 2009年3月 | 8 [PDF] |
新感覚の焼肉のたれ「東京アキバ・ソース味」の開発 低真空下で観察可能な走査型電子顕微鏡 表紙写真は「東京アキバ・ソース味」の製造に使用されている乳酸菌と同じ「Lactobacillus plantarum」の電子顕微鏡写真です。 | 2008年9月 | 7 [PDF] |
所長就任のあいさつ 発酵微生物の探索および菌株の識別技術の開発 紫外可視分光光度計を利用した食品の分析 | 2008年5月 | 6 [PDF] |
農産加工食品のリステリア対策 スチームコンベクションオーブンを用いた食品の調理 表紙写真は「小麦粒の断面」の電子顕微鏡写真です。 | 2008年1月 | 5 [PDF] |
魚油を加えて水産ねり製品の多様化を図る 食品の粘度を測る(B形粘度計) 表紙写真は「精白米の断面」の電子顕微鏡写真です | 2007年10月 | 4 [PDF] |
酵母が腸管免疫システムに及ぼす作用の解析 食品の体積を測る(3次元レーザー体積計) 表紙写真は「サツマイモ断面の走査型電子顕微鏡写真」です | 2007年7月 | 3 [PDF] |
食品技術センターの各種事業 | 2007年3月 | 2 [PDF] |
東京都農総研所長挨拶 研究内容の紹介 | 2006年10月 | 1 [PDF] |
「農総研だより」掲載記事
東京都農林総合研究センターが発行している冊子です。
2007年度から2020年度まで、食品技術センターの研究成果等も掲載していました。
内 容 | 発行年月 | 号 |
---|---|---|
酒蔵オリジナル酵母の選抜と製品開発を支援しました | 2020年10月 | 54 |
果実の食感を活かしたナシとキウイフルーツの“にごり酢”を開発 | 2020年7月 | 53 |
食品技術センターは、創立30年を迎えます | 2020年4月 | 52 |
個性豊かな東京オリジナル食品の開発を支援しています | 2019年10月 | 50 |
コマツナの機能性成分ルテイン ―加工食品への利用促進をめざして― | 2019年4月 | 48 |
乳酸菌を利用したTOKYO Xサラミの開発 | 2019年1月 | 47 |
乳酸菌が豊富なコマツナキムチの開発で漬物の消費拡大を目指します | 2018年4月 | 44 |
東京独自納豆菌のゲノム解析と予想される今後の展開 | 2017年10月 | 42 |
小笠原のソデイカで特色ある水産加工品づくり | 2017年4月 | 40 |
東京ならではの漬物づくりを応援しています | 2016年10月 | 38 |
微生物の研究で都内のお酒造りをお手伝いしています | 2016年4月 | 36 |
「ゆでのび」しにくい三層構造うどんの開発 | 2015年10月 | 34 |
トウキョウXの美味しさを解き明かす ―脂肪と筋線維が決め手― | 2015年4月 | 32 |
島しょ産の魚を利用した低アレルゲン食品の開発を目指して | 2015年4月 | 32 |
香り豊かなパッションフルーツ酢の開発を目指しています | 2014年10月 | 30 |
「あめりか芋」を特徴を生かした特産加工品を目指して | 2014年4月 | 28 |
次世代シークエンサーを用いた微生物群集の解明 お酒造りの神秘を追う! | 2013年4月 | 24 |
東京近海で漁獲される魚のすり身特性評価 ―新たな江戸前水産ねり製品の開発― | 2012年10月 | 22 |
食品の安全・安心への取組を紹介します ―電子顕微鏡で原因究明― | 2012年4月 | 20 |
米糠入りうどんの開発 | 2011年10月 | 18 |
遺伝子解析技術を用いた食品の微生物検査 ―科学の眼で原因究明!見逃しません― | 2011年4月 | 16 |
味を科学する ―味認識装置による味の解析― | 2010年10月 | 14 |
アシタバペーストの開発 ―酵素を用いた新たなペースト― | 2010年4月 | 12 |
食品技術センターの活動 成果発表会・講演会のお知らせ | 2009年10月 | 10 |
東京アキバ・ソース味 ―新感覚の焼肉のたれ― | 2008年10月 | 6 |
農産加工食品のリステリア対策 ―食中毒を予防するためには― | 2008年4月 | 4 |
「歯ざわりが命」 魚油の微粒子化で水産ねり製品の食感UP!! | 2008年1月 | 3 |
―江戸時代からの伝統の味― 江戸甘味噌をどうぞ!! | 2007年9月 | 2 |
インドネシアと東京の美味しいコラボレーション! 生“テンペ”誕生! | 2007年7月 | 1 |
「テクノ東京21」 掲載記事
東京都産業労働局が発行していた商工関係試験研究機関の技術ニュースです。
連絡先、メールアドレス等は、発行当時のままです。変更している場合がございますので、ご注意ください。
内 容 | 発行年度 | No. |
---|---|---|
平成18年度からの食品技術センターの業務内容について ―都内食品産業の振興と都民の食生活の充実をめざして!― | 2005 | 156 |
特定のタンパク質や遺伝子を蛍光色素を利用して検出する | 2005 | 155 |
都内食品産業の振興を目指した技術支援 | 2005 | 152 |
食品中に含まれるビタミンCの簡易分析 ― 簡易型反射式光度計 ― | 2005 | 150 |
三宅島の皆さんが作った漬物・佃煮 | 2005 | 150 |
地域特産品「江戸甘味噌」へのこだわり | 2005 | 149 |
プロピレングリコールアルギン酸製剤による製パン改良効果 | 2005 | 148 |
マグロ類を利用したねり製品をつくる | 2005 | 146 |
微生物のさまざまな検査方法 | 2004 | 143 |
ジュンサイを利用した新製品開発 | 2004 | 140 |
食品のやわらかさや弾力性を測定する クリープメーター物性試験システム | 2004 | 139 |
東京のお酒 | 2004 | 138 |
マグロすり身事業への挑戦 | 2004 | 137 |
江戸東京野菜を用いた漬物の開発 | 2004 | 136 |
食品保存とハードル理論 | 2003 | 131 |
蒲鉾の品質に及ぼす脂質組成の影響 | 2003 | 129 |
食品のボリュームを知る 3次元体積計測装置 | 2003 | 127 |
新しい時代のソース アシタバソース | 2003 | 127 |
美味しい納豆をぜひご賞味ください | 2003 | 125 |
国産小麦で良質パン製造技術の開発 | 2003 | 124 |
酵母の免疫調節機能を探る | 2003 | 122 |
抗体を用いたタンパク質の特異的検出法 (ELISA法) | 2002 | 119 |
伊豆諸島近海で漁獲されるオアカムロを利用した豆腐様蒲鉾の開発 | 2002 | 116 |
シンプルな食品成分の分離システム(キャプラリー電気泳動) | 2002 | 115 |
江戸甘味噌をご存知ですか | 2002 | 115 |
がんばっている中小企業 有限会社青葉製麺の面白めん製品 | 2002 | 113 |
都立食品技術センターの最近の特許 | 2002 | 112 |
技術随想 食品の安全性と健康 | 2002 | 110 |
国産小麦からパスタをつくる | 2001 | 107 |
食品企業におけるインターネットの活用 | 2001 | 104 |
微生物検査関連機器について | 2001 | 103 |
備蓄食品の現状と課題 | 2001 | 100 |
発展する食品産業と食品技術センターの役割 | 2001 | 98 |
調理素材としての漬け物-泡菜(パオツァイ) | 2001 | 98 |
国産小麦から中華めんをつくる | 2001 | 95 |
小麦タンパク質分画物の製パン・製菓への利用 | 2000 | 92 |
DNA増幅装置 | 2000 | 91 |
伝統の技を継承するねり製品 | 2000 | 89 |
機能アップしたキムチたれの開発にチャレンジ(乳酸菌含有キムチたれ) | 2000 | 88 |
島の新しい味-魚醤油- | 2000 | 86 |
新開発技術によるもやしの生産 | 2000 | 83 |
ビタミンB1による食品の保存性向上 | 1999 | 80 |
古くて新しい日本の伝統食品、納豆 | 1999 | 80 |
パスタ製造機 | 1999 | 79 |
東京都の「ふるさと認証食品」について | 1999 | 79 |
話題の素材"ゴマ"をいかした商品づくり | 1999 | 77 |
オカラ利用の現状について | 1999 | 76 |
良い米菓をつくるための品質試験 | 1999 | 74 |
「食の市」の紹介 | 1999 | 74 |
おしらせ 「東京揚げ」'99ふるさと食品全国フェアで農林水産大臣賞を受賞 | 1999 | 72 |
冷凍耐性酵母と冷凍製パン法 | 1999 | 71 |
未利用の動物資源から調味料をつくる(肉・魚醤油) | 1998 | 68 |
魚油を乳化・添加したかまぼこにおける保水性の向上 | 1998 | 68 |
新製品「東京揚げ」 | 1998 | 67 |
中小食品製造業におけるHACCP方式の導入 | 1998 | 65 |
もやし製造用エチレンガスコントローラ | 1998 | 65 |
納豆の腸内でのはたらき | 1998 | 64 |
たくましく育ったハムの味!(トウキョウxを利用したハム) | 1998 | 62 |
キトサンを利用した食品の保存性向上 | 1997 | 59 |
食品の安全性確保-アミノ酸を利用した食品の品質保持- | 1997 | 56 |
もやし育成監視システム | 1997 | 56 |
伝統のお菓子「せんべいとあられ」 | 1997 | 55 |
パン生地膨張力自動計測装置 | 1997 | 53 |
DHAやEPAなど魚油入りかまぼこについて | 1997 | 53 |
オカラ入り豆腐について | 1997 | 52 |
立体型の製めん機である「圧延ローラーベルト機」の特徴について | 1997 | 50 |
ビフィズス菌増殖活性を有するグルコン酸の利用 | 1997 | 47 |
東京の味・こだわりの逸品「生ソース」 特許紹介 | 1996 | 44 |
食品の品質保持技術(カラシ抽出物の利用) | 1996 | 44 |
四季を彩る和菓子のお話し | 1996 | 43 |
開放試験室の設備機器 | 1996 | 41 |
アマランサスを原料とした加工食品 | 1996 | 40 |
照射食品の検知法(現 産業技術研究所 研究紹介) | 1996 | 39 |
納豆を食べると?(納豆の生理作用) | 1996 | 37 |
食品中の微生物の簡易・迅速検査法 | 1996 | 35 |
東京育ちの漬物 | 1995 | 31 |
オリゴ糖とは | 1995 | 31 |
アミノ酸自動分析装置 | 1995 | 29 |
佃煮製造における新たな保存技術の開発(水分活性の予測) | 1995 | 27 |
食品中の微生物数の簡易測定法について | 1995 | 26 |
天然抗菌物質を利用した最近の食品の保存技術 | 1995 | 24 |
もなか餅について | 1994 | 19 |
生ソースで市場開拓 | 1994 | 19 |
回折格子照射分光器 | 1994 | 18 |
東京に根づく伝統食品「佃煮」 | 1994 | 16 |
もやし製造中の腐敗について | 1994 | 14 |
食品中の菌数の迅速測定装置 | 1994 | 14 |
高圧処理装置を用いた漬け物の製造 | 1994 | 11 |
生ソースの開発 | 1993 | 9 |
マイクロ波を利用した滅菌そば粉の製造 | 1993 | 9 |
麺に必要なのはコシとなめらかさ(企業紹介) | 1993 | 7 |
東京の食品製造業(現状・問題点)と新しい加工技術(膜処理・マイクロ波) | 1993 | 4 |
もやし製造装置 | 1993 | 2 |
食品技術センター紹介記事 | 1993 | 1 |