2023年度「継続の妥当性」の評価対象となる基盤研究テーマ
最終更新日:2024年6月13日
2023年度 「継続の妥当性」の評価対象となる基盤研究テーマ
基盤研究を2年以上にわたり実施する場合、毎年度「継続の妥当性」を評価しています。
研究テーマ名 | 継続の妥当性評価 |
---|---|
界面制御熱電薄膜構造のドーピング制御による界面効果の評価 | 6 |
難加工材のセミダイレス加工によるプレス成形の達成 | 6.5 |
音声情報漏洩防止と非常放送聴取を両立する可動式小型ブース構造の開発 | 6.5 |
有機物が吸着した酸化鉄(III)表面のPYSA法による電子状態評価と光触媒活性の考察 | 8 |
コンポジット材料のフィラー分散評価手法の開発 | 8 |
熱硬化性CFRPへのめっきに適したプライマーの開発 | 8 |
近傍磁界結合法の開発 | 8.3 |
LA-ICP-MSによる定量分析に向けた新規試料作製法の開発 | 6.8 |
ペプチドを用いた蛋白質センサーの感度及び標的特異性評価 | 6.6 |
ウォーターマークと乾湿繰り返しによる黄銅の腐食挙動 | 6.4 |
コロイド粒子集合体をベースにした機能性構造色材作製プロセスの開発 | 6.2 |
X線CTスキャンデータ解析技術の向上 | 6.2 |
リソグラフィーへの利用に向けた軟X線によるエネルギー付与の検討 | 6 |
ストロー補助具の感性評価によるデザイン開発 | 7 |
機械学習を用いた近傍界・遠方界推定手法の測定領域拡張と高周波数分解能化 | 7.8 |
車載放射エミッションの簡易測定 | 8 |
現場環境における三次元測定機の温度補正評価の効率化 | 7.4 |
金型レス印刷賦形品の高強度化 | 7.6 |
※2023年度、「継続の妥当性」の評価対象となる研究テーマのうち、水準に満たないテーマはありませんでした。
評価点の基準
「継続の妥当性」は、以下に定める1から10までの10段階により評価を行っています。なお、評価点は各審査員の評価点の平均値としています。
点数 | 基準 |
---|---|
10点 | 非常に優れている |
7から9点 | 優れている |
6点 | 継続の妥当性を認める水準 |
4から5点 | 水準に満たないため、実施する場合は計画書の修正等を要する |
1から3点 | 水準に満たない |