2018年度基盤研究テーマ

最終更新日:2024年7月30日

研究テーマ一覧

東京都の中小企業の発展を支えるための技術分野について、基盤研究を行っています。第三期中期計画では、今後の成長が期待される4つの技術分野(環境・エネルギー、生活技術・ヘルスケア、機能性材料、安全・安心)を重点として、新産業育成を図る研究に取り組み、新しいサービスの創出に貢献します。

2018年度4月開始

環境・エネルギー

  • 洗浄槽内における油脂の再付着防止システムの開発
  • 環境低負荷型黒色ニッケルめっきの開発
  • 天然芳香族化合物資源を用いた新規材料への変換の検討
  • ファインバブルを用いた環境負荷低減めっき洗浄技術の確立
  • 亜鉛含有排水処理スラッジの有効利用を目指した陰イオン類吸着剤の設計
  • 化合物系(CIS系)太陽電池パネルの有価物分離・回収方法の検討
  • LowEガラスからの銀・ガラス回収技術の開発
  • 新規エネルギー製造法に関する研究
  • 有価金属回収システムの基礎検討
  • ソフトセンサーによる化学プロセス管理技術の開発
  • 基幹化合物と電気エネルギーの同時生産を可能とするフローセル型バイオ燃料電池の構築
  • 安定かつ高効率な酵素担持体の開発
  • OPV材料としての非対称ポルフィリン錯体の創製
  • 第一原理計算を用いた熱電材料の探索及び物性評価とデバイス構築
  • ドライプレス金型を用いた温間・熱間領域における塑性変形挙動の解明
  • 超低摩擦摺動の発現とその実用技術開発 (2017年度からの継続テーマ)

生活技術・ヘルスケア

  • スポーツ競技における打音の快音化評価方法の開発
  • 青色光網膜障害の実用的な測定方法の開発 【TIRI NEWS Web版掲載】
  • 有機ハロゲンパーオキシドによるヨウ素酸化反応を利用した新規ゲル線量計の開発
  • 3次元微小力学制御による幹細胞の分化制御培養システムの開発
  • ゲル配向紡糸技術の改良研究
  • 電子線照射による瞬発的ゲル化技術を利用した水溶性高分子配向化技術の開発
  • 人体解剖学及び生理学に基づいた体温調整モジュール構築のための3Dカッティング技術の開発
  • 感性価値デザインのための評価手法の検討
  • コンピュータシミュレーションとAIを融合した自動構造設計技術の開発
  • 呈色反応を利用したヒト由来不快臭気成分の定量化技術の検討
  • 接触圧力計測システムの開発
  • 改良型レーザーマイクロダイセクターと酵母由来可溶化因子Unfoldinによる加齢性蛋白凝集疾患群早期確定診断システムの開発とその波及効果 (2017年度からの継続テーマ)

機能性材料

  • 粉末冶金法を用いた軽量HEA焼結体の創製
  • 航空機用難削材の高速切削加工のための刃先冷却法の開発
  • 超音波探傷法による加工変質層評価用小型探触子の開発
  • 絞り加工における耐凝着性,極圧性に与えるポリマー型極圧剤と従来型極圧剤の組合せ効果
  • Ti合金の高精度塑性加工法の開発
  • 微細粒子添加摩擦攪拌プロセスを用いたマグネシウム合金鋳造材の熱処理の効率化
  • Drop Tube法を用いた多元系高機能性材料のためのミクロ組織制御技術の検討
  • 従動型ロータリー切削加工におけるNi基耐熱合金の加工特性及び最適加工条件等の解明
  • 位相シフトデジタルホログラフィによる薄膜材料における破損モニタリングシステムの開発
  • 生産性に優れた生物模倣フィルムに関する研究
  • 撥水木材表層形成技術の開発
  • スーパーエンジニアリングプラスチック材料に適しためっき技術の開発
  • 高透過性レーザと吸収剤による造形品の高精細化に関する研究
  • AMによる三次元回路部品の開発
  • 金属積層造形の割れ防止のための評価および予測技術の確立
  • 金属AMにおける内部欠陥抑制と金属組織制御プロセスの開発
  • 金属AMにおける複雑形状の造形を可能にするサポート技術の開発
  • ナノファイバーを用いた粒子設計による機能性材料の創製
  • 酸化スズ系透明導電膜の新規電気分解技術の開発
  • 有機分子内包ナノポーラスシリカを使用した蛍光材料の開発
  • 機能性セラミックスのコンポジット作製技術の開発
  • 非金属メタリック顔料の開発
  • タンタル二次電極マスクを用いたパルス放電GD-MSによるセラミックス焼結体中の微量不純物分析
  • 天然由来ポリアミド系複合材料のトライボロジー特性向上に関する研究
  • 疑似体液中でのマグネシウム合金材料の溶出挙動評価
  • 吸水性データ補正のための標準布の提案
  • 金属-炭素繊維複合体によるスケール除去技術の開発
  • 形状追従性に優れた複合材用基材の開発
  • フィラー充填材料の物性評価と構造解析 (2017年度からの継続テーマ)
  • 銀ナノ粒子ペーストの光学的機能の探索と応用 (2017年度からの継続テーマ)

安全・安心

  • 28GHz帯OAM波給電回路の開発
  • マイクロダイのハンドリング技術の開発
  • 部分放電試験における模擬サンプルを用いた放電特性の検討
  • AM造形物における絶縁評価・設計技術の検討
  • 超広帯域変調帯域を有するW帯ミリ波デバイスの特性抽出方法の開発
  • 第一原理計算による無鉛圧電性半導体材料の探索とデバイス応用
  • 低比速度遠心ポンプの新たな羽根車形状による不安定特性の一解決法
  • 工業用デジタルラジオグラフィにおける散乱線影響
  • スペクトル解析に基づくX線インライン検査の高識別度化の実証
  • 電子線照射を用いた卵殻層の殺菌と内部線量低減法の開発
  • 広角カメラ映像からの人物行動解析手法に関する研究
  • 属性ベース暗号を利用した安全かつ効率的なファイルシステムの開発
  • 電気的適合試験向け試験デバイスの開発
  • 訪日外国人向け観光情報検索システムの開発
  • AutoEncoderによる次元圧縮を用いた高速類似検索手法の提案
  • 製品開発におけるカラーユニバーサルデザインの研究
  • 希少元素を含まない光学デバイス用色素材料の開発
  • 低温域校正のための抵抗温度計校正技術の確立
  • 異方性材料における強度設計指針の検討
  • 被締結部材剛性の異なるボルト締結体へのトルク法の適用
  • 金属粉末積層造形材料の超音波疲労試験による疲労特性評価
  • 電気計測器一般校正試験への不確かさ表記拡大に向けた不確かさ評価技術の確立
  • 工場等における熱電対校正試験技術の確立
  • 結露・流速環境に向けた熱伝導式湿度センサの繰り返し測定における安定化の検討
  • ナットを用いないねじ締結体における締付特性評価試験方法の確立
  • X線CT装置を用いた寸法測定技術の高度化
  • 電子伝導型塗膜を活用した電波抑制シートの開発
  • 無線LAN用薄型電波吸収体の開発
  • 殿部組織厚み推定方法の高精度化のための殿部コンピュータモデル構築

ものづくり基盤技術

  • 金属部品を対象とした内部欠陥検出技術の開発
  • 量子ドット複合光触媒の開発と環境浄化材料への応用
  • 非接触三次元形状測定器の試験評価手法としての適用についての研究
  • 難加工材用ダイヤモンド工具の高効率共擦り研磨法の開発
  • 静電植毛加工の高品質化を目指した静電場解析の活用
  • 現場環境における三次元測定機の温度補正の評価
  • 可視光全光・分光を用いた閾値処理による特徴抽出

基盤研究メニュー

チャットで相談
閉じる