2017年度基盤研究テーマ
最終更新日:2024年6月13日
研究テーマ一覧
東京都の中小企業の発展を支えるための技術分野について、基盤研究を行っています。第三期中期計画では、今後の成長が期待される4つの技術分野(環境・エネルギー、生活技術・ヘルスケア、機能性材料、安全・安心)を重点として、新産業育成を図る研究に取り組み、新しいサービスの創出に貢献します。
2017年度4月開始
環境・エネルギー
- 超低摩擦摺動の発現とその実用技術開発
- 天然芳香族化合物資源を用いた有用化学物質への変換の検討
- LowEガラスからの銀・ガラス回収技術の開発
- 複雑形状を有するクロムめっき製品の六価クロム簡易抽出法の実用化
- 温間・熱間領域におけるドライプレス金型材料のトライボ特性および塑性変形挙動の解明
生活技術・ヘルスケア
- 複数音源を有する機器騒音に対応した心理音響評価手法の開発
- 改良型レーザーマイクロダイセクターと酵母由来可溶化因子Unfoldinによる加齢性蛋白凝集疾患群早期確定診断システムの開発とその波及効果
- タンパク質高透過性ゲル膜を有した隔離培養容器の開発
- 防災インフラ製品開発に役立つデザイン技術
- 国際標準指定色を用いたP・D・C型色覚者のための識別しやすい色の研究
- 導電性テキスタイルのセンサープローブへの応用展開
- ヒト由来不快臭気成分に対する指標物質の探索
機能性材料
- 粉末冶金法を用いたIMC形成によるマグネシウム合金の耐熱性
- 硬質膜を用いた絞り加工における加工油添加剤の作用機構の解明
- Ti-6Al-4V合金板の温間プレス成形法の開発
- 純チタンの深絞り加工における凝着抑制のための最適金型条件の導出
- アークアシストグロー放電プラズマによるステンレス鋼の表面改質
- 微細粒子添加摩擦攪拌プロセスを用いたマグネシウム合金鋳造材の熱処理の効率化
- 角度選択性を有する微細光吸収構造の原理実証と分光特性の改善
- 銀ナノ粒子ペーストの光学的機能の探索と応用
- セルロースナノファイバーの低温特性の解明と化学処理による高機能化
- 有害物を含まない暖色系ガラスフリットの開発
- フィラー充填材料の物性評価と構造解析
- 金属積層造形における残留応力低減プロセスの開発
- アウトラインレーザーパスを組み合わせた金属AM造形品の表面研磨
- 金属積層造形における造形精度向上
- 樹脂AM部品表面への導電パターン作製
- 酸化スズ系透明導電膜のウェットエッチング技術の開発
- スクリーン印刷による機能性パターニング
- 微細カーボンナイトライド系光触媒の開発
- 新規p型有機半導体材料の開発
- 機能性セラミック微粒子の分散技術開発
- ナノファイバーを用いた粒子設計による機能性材料の創製
- 有機EL用の新規発光物質の開発
- CFRP用コンポジットコーティング剤における各種フィラーの効果
- パルス放電を用いたGD-MSによる非導電性試料中の微量不純物定量法の開発
- 高分子系複合材料のトライボロジーに及ぼす繊維表面処理効果に関する研究
- LA-ICPMS法による鉛フリーハンダ実装部の鉛の分析
- 耐衝撃性CFRPのオートクレーブ成形法および実用性の検討
- 金属-CFRP接合部における電気化学反応を利用した陽イオン処理法の開発
安全・安心
- 積層セラミック技術を用いたガスセンサの開発
- 多重通信を可能とするOAM波発生用給電回路の開発
- 電子状態計算に基づく熱電材料の探索と設計
- ガス選択膜を付与したLSPRセンサの開発
- ケーシング表面形状によるシールレスポンプのスラスト低減
- アクティブマスダンパを用いた振動制御
- スペクトル解析に基づくX線インライン検査の高識別度化
- 電子線照射における薄層内部の線量評価法の開発
- セキュリティを考慮したビッグデータ共有方法の開発
- 広角カメラ映像からの人物動作認識手法に関する研究
- より高機能なデジタル回路合成を可能とする高位合成手法の開発
- 木材上ワッシャーのめり込みを活かした方杖接合部制振機構の開発
- 高温下で使用されるMg合金鋳造材における締結条件の最適化
- X線CT装置を用いた内部寸法・肉厚測定に関する研究
- 挟み込み構造のワイヤレス充電システムの開発
- 基板に実装したICの耐ノイズ性能評価システム開発
- マイクロ波帯電波抑制方法の開発
- 誘電体基板による電波吸収構造の開発
ものづくり基盤技術
- 物理強化ガラスの接触損傷による破壊の破面解析的研究
- 比較測定用校正システムの開発
- AMによる造形品の表面性状評価方法の検討
- 弾性率変化を用いた高効率研削砥石の開発
- 東京染小紋型紙の微細加工
2016年度10月開始(継続課題)
環境・エネルギー
- 小容量BLDCモータドライバの開発
- 軽量な建材の小試料による音響透過損失予測手法の確立
- 熱処理木材の表層劣化とその防止
- 電子部品用バレルクエン酸ニッケルめっき浴における金属不純物の影
- 製品化に向けた低温VOC処理触媒の最適化
- RoHS指令に対応したフタル酸エステル類分析法の適用範囲拡大
生活技術・ヘルスケア
- Collagen-Fiber-Reinforced Collagen (CFRC)技術の開発:医療機器開発における都産技研モデルの確立にむけて
- 高感度かつ高精度なバイオマーカー探索技術の開発
- 観察工学を用いた生活製品に対する外国人の潜在ニーズ抽出研究
機能性材料
- 陽極酸化処理を施したチタン及びチタン合金の深絞り加工
- ほうろう用釉薬の改良
- 木粉を用いた複合材のバインダーが及ぼす影響
- 貴金属フリー酸素発生触媒の開発
安全・安心
- マイクロレンズデバイスの開発
- フェイズドアレイアンテナに向けた要素技術の開発
- 放射線センサーの実用化要素技術の開発
- 超音波疲労試験の最適試験片形状の提案
ものづくり基盤技術
- レーザ焼結技術の省エネルギ化および低コスト化に向けた新手法の確立
- 種々の造形条件で作製した金属AM材への熱処理最適化
- VCMMにおける不確かさ推定の検証
- キセノンフラッシュアナライザーを用いた比熱容量測定方法の確立
- 遮断電流測定手法の確立
- 非接触三次元測定機の精度チェック用ゲージの開発
- 難加工材用ダイヤモンド工具の急速共擦り研磨法の開発
- 現場環境における三次元測定機のレーザ干渉測長器を用いた温度補正の評価
- 低周波ノイズを測定可能とする広帯域EMI簡易測定用アンテナの開発
品質評価技術
- レーザ焼結による造形物の電気的絶縁性能評価
- 超音波探傷法を応用した金属材料の加工変質層検出法の確立
- コンピュータ合成ホログラム(CGH)を用いた平面精度の測定方法および精度評価方法の検討
- LA-ICP-MSによる元素イメージング分析
- ナットを用いないねじ締付け時の座面摩擦係数測定方法の検討