2015年度基盤研究テーマ

最終更新日:2024年6月13日

研究テーマ一覧

東京の中小企業の発展を支えるための技術分野について基盤研究を行っています。なかでも、今後の成長が期待される4つの技術分野(環境・省エネルギー、EMC・半導体、メカトロニクス、バイオ応用)を重点として、新産業育成を図る研究に取り組み、新しいサービスの創出に貢献します。

2015年度4月開始

ナノテクノロジー分野

  • 低エネルギ光照射によるナノ粒子の形状制御
  • ナノグラフェンの集積状態制御による高機能蛍光材料の開発
  • ITO代替透明導電膜の開発
  • 植物の電荷移動プロセスを模倣した量子ドット複合光触媒の創製

情報技術分野

  • 劣化の影響を受けるシステムのモデリング手法の開発
  • 3次元画像からの空隙率測定方法の開発

環境・省エネルギー分野

  • 電子部品用のバレルめっきに適したクエン酸ニッケルめっき浴の開発
  • フラーレン誘導体の合成による新規機能性材料の開発と有機薄膜他太陽電池への応用
  • RoHS指令に対応した樹脂に含有する六価クロム分析方法の改良
  • 黒雲母を利用した成分徐放-局所沈殿による六価クロム排水処理法の開発

バイオ応用分野

  • 局注による膨隆形成現象を模倣した瞬発的吸水性ゲル材料の開発
  • ESR・放射線照射法を用いた抗酸化能評価システムの開発
  • 化学物質の有害性評価を目指した三次元構築皮膚モデルの短期作製技術の開発

メカトロニクス分野

  • セルフセンシングアクチュエータを用いた歯科用タービンの振動制御

EMC・半導体分野

  • 90 GHz帯アプリケーション用周波数変換器の開発
  • 封止型放射線検出器の実用化

品質強化分野

  • LAによって生じる試料エアロゾルのサイズ分布と元素組成の解明
  • 超音波疲労試験機を用いたねじ締結体ギガサイクル疲労試験
  • 熱電対自動評価装置の開発
  • 熱電対の不均質評価方法の確立
  • 自己潤滑性粒子を利用した低摩擦DLC膜の開発
  • 二重収束型ICP質量分析装置による生体用金属材料からの溶出元素の評価

ものづくり基盤技術分野

  • 摩擦攪拌接合(FSW)/作用(FSP)と熱処理とを併用した高機能異種金属接合体の創製
  • 金属粉末積層造形におけるモデル形状に対する条件データベースの構築
  • Al基粒子分散型複合材と高強度Al合金の摩擦攪拌接合を対象としたツール形状の検討と開発
  • 粉末焼結型AM造形物における強度モデルの構造解析への適用
  • 有機導電体ファイバーの利用技術
  • スポーツ向けウェアラブル機器の研究

少子高齢・福祉分野

  • 視線による遠隔位置制御手法の開発とそのシステム化

2015年度10月開始

ナノテクノロジー分野

  • プラズモン共鳴デバイスの開発

エレクトロニクス分野

  • 高電圧試験時における労働安全衛生に関する検討

システムデザイン分野

  • 金属粉末積層造形におけるレーザー入熱制御による造形品質および機械的性質の向上
  • 木粉を用いた材料開発
  • 輸送梱包における振動低減

環境・省エネルギー分野

  • クロムめっき製品の止り穴形状に対する残留六価クロムの汚染リスク評価
  • 複層ガラス再資源化技術の開発
  • 低温VOC処理触媒の調製とキャラクタリゼーション
  • GD-MS分析を用いたレアメタル金属中の微量成分の定量と循環利用に向けた材料評価

バイオ応用分野

  • Collagen-Fiber-Reinforced Collagen(CFRC)技術の開発:医療機器開発における都産技研モデルの確立に向けて
  • 高感度かつ高精度なバイオマーカー探索技術の開発

EMC・半導体分野

  • EFT/Bに対する耐性を向上させる設計手法の検証

品質強化分野

  • 着装環境を考慮した機能性生地の透湿度評価試験方法の開発
  • 生活環境を考慮したサポーターの実用性評価技術の確立
  • 産業用繊維資材の汚染ガスと光による複合試験

ものづくり基盤技術分野

  • アークアシストグロー放電を利用した非鉄金属材料のプラズマ窒化に関する研究
  • チタンの深絞り加工におけるドライ・セミドライ加工条件の最適化
  • 17-4PH粉末積層造形材の機械的性質に及ぼす熱処理の影響:造形形状と最適熱処理条件
  • 分光応答度測定装置に最適な試料照射系の構築
  • 背景騒音下で発生する異音の心理音響評価手法の開発
  • 表面改質によるセラミック材の反射率の制御
  • 光硬化性樹脂AM基材へのめっき技術の確立
  • 非結晶領域の構造制御によるPET/PTTフィルムの開発
  • ほうろう用釉薬の開発
  • 化学強化薄板ガラスの破壊挙動の解析
  • マグネシウム合金の切削片を用いた板状固化成形技術の開発
  • 商品展示用ディスプレイ向け静電植毛加工技術と評価方法の検討
  • 研削加工の効率向上
  • 炭素繊維強化プラスチックによるロボット部品の成形技術の構築
  • プリント技術を用いた耐衝撃性CFRPの開発

継続

※開始時期「継続」:平成26年10月開始

ナノテクノロジー分野

  • 深紫外発光素子開発に向けたAlBN混晶薄膜の結晶成長

エレクトロニクス分野

  • 手腕の動作情報を取得する複合センサモジュールの開発
  • 配線用遮断器およびヒューズの直接接続によるSPD分離器構成方法の検討

システムデザイン分野

  • プロダクトデザインにおけるカラーユニバーサルデザイン配色の研究
  • 木粉の硬化法の開発

環境・省エネルギー分野

  • 放射強度の角度分布測定による赤外放射応用器具の比較手法提案
  • 船舶用扉のルーバーによる遮音性能低下の改善
  • 亜鉛めっき用クロムフリー耐食性化成皮膜の開発
  • 天然物を利用した金属イオン捕集法の開発
  • 天然繊維/植物由来高分子複合体の作製
  • クロムめっき製品における残留六価クロムの洗浄技術の開発
  • 複層ガラス再資源化技術の開発
  • におい識別装置における精度向上のための測定方法の最適化

バイオ応用分野

  • 汎用インフルエンザ検査チップの開発

メカトロニクス分野

  • 運搬ロボットの安全性強化と開発
  • サービスロボットの緊急停止システムの開発

EMC・半導体分野

  • 適応型フィードフォワード制御を用いたスイッチング電源制御系の開発
  • ケーブルに起因するノイズのEMI簡易測定用アンテナの開発

品質強化分野

  • 医療機器用高分子材料の滅菌処理による劣化度および耐久性評価
  • 現場環境における三次元測定機の寸法の違いを用いた温度補正の評価

ものづくり基盤技術分野

  • 知能化技術援用小型サーボプレスを用いたチタンのドライ・セミドライ深絞り加工技術の開発
  • 多孔質構造体を用いたポンプの技術開発
  • 振動により製品から発生する異音の心理音響評価量を用いた評価手法の開発
  • スクリーン印刷による機能性インキの加工プロセスの検討
  • ナイロン粉末焼結型積層造形における熱-構造解析を用いたそり抑制手法の構築
  • 高強度繊維不織布を用いた防護材料の開発

基盤研究メニュー

チャットで相談
閉じる