2009年度基盤研究テーマ

最終更新日:2024年6月11日

研究テーマ一覧

10月から新たに始めた9テーマを含め、現在、48テーマの基盤研究を行っています。

2009年度4月開始

ナノテク分野

  • ラマン分光法によるDLC膜の応力解析

IT分野

  • FPGA/SoC向けRTOSタスクトレーサIPの研究開発
  • 高信頼なフィールド機器用ストレージのアーキテクチャに関する研究
  • データ改ざん防止のための電子透かし挿入・認証方法および装置の研究
  • 非接触型電力測定ノードによる実時間省エネ可視化システムの開発

エレクトロニクス分野

  • 電子回路基板の静電気対策
  • 熱型マイクロ3軸傾斜センサに関する研究
  • 通信機器用避雷器の伝送特性に与える雷サージ電流の影響
  • OA機器用力率改善アダプターの開発
  • リアルタイムEMI計測(雑音端子電圧)高速評価システムの開発
  • 古紙を利用した電磁波シールド紙の開発

デザイン分野

  • X線CT装置とCAD,CAEによる上流技術支援強化

環境分野

  • ソノケミカルリアクションによる排水処理法の開発
  • ペットボトルリサイクル工程における環状オリゴマーの濃度変化
  • 環境対応型化成皮膜の開発と構造解析
  • カーボンマイナス達成のためのトリチウム精密監視技術の開発

バイオ分野

  • 医療機器(特に注射針)におけるヒト細胞を用いた発熱性物質試験法の確立
  • 照射食品検知法に用いる放射線源の妥当性評価と新規検知法の開発

機械分野

  • ポリカーボネートの破壊に及ぼす切り欠き先端半径の効果
  • 三次元座標測定機簡易チェックゲージの開発
  • 金属材料の引張試験における不確かさ算出方法の確立
  • 落錘式衝撃特性評価試験機の試作
  • 高比強度軽金属材料の異種金属接合における接合界面の最適化

電気分野

  • 実用型共晶点セルの不確かさ評価

化学分野

  • 超微小押し込み硬さ試験機を用いたガラスの硬さ評価
  • グロー放電発光分光分析装置によるアルミニウム陽極酸化皮膜の厚さ測定法の検討
  • 熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法の異物分析への応用
  • 天然繊維/生分解性樹脂複合体の開発
  • 全量ピペットの精確性に及ぼす加熱の影響

光音分野

  • 分光放射輝度の実用校正技術の開発

繊維分野

  • 金属繊維を用いたひずみゲージの開発
  • PTTにより改質したPET繊維の常圧染色適合性の解明
  • スキンモデルを用いた布の熱・水分移動特性評価
  • プリントに適するセルロース系繊維の改質
  • 窒素酸化物による染色布の変退色に関わる評価方法の検討

放射線分野

  • 放射線重合による機能性マレイミド重合体の合成

新型インフルエンザ対策

  • 新型インフルエンザ防護服の脱衣の迅速化
  • 新型インフルエンザ簡易検出チップの開発
  • 新型インフルエンザ用保護具の改良

2009年度10月開始

ナノテク分野

  • ボロン添加鋼材の組織制御技術開発

環境分野

  • 環境負荷とコストを低減する簡易COD測定法の開発
  • 現場分析によるアルミニウム合金スクラップの迅速種別判定技術

機械分野

  • CVDダイヤモンド膜コーテッド工具の研磨効率向上のための研磨条件の検討
  • CVDダイヤモンドコーテッド金型の表面仕上げ技術の開発
  • 生体融合機能性セラミックス材の開発
  • 温間成形法を用いた純Mg粉末の成形性および焼結性に及ぼす成形温度の影響

電気分野

  • 準マイクロ波帯誘電特性評価技術の開発

光音分野

  • 遠赤外線領域における分光反射率の測定精度向上

基盤研究メニュー

チャットで相談
閉じる