2023年度
多摩テクノプラザ
現場主導による生産プロセス情報の共有とデジタル化支援
最終更新日:2024年11月12日
アピールポイント
- 事実把握でギャップを認識
- ‘言える’ ための実践知を醸成
- エンゲージメントを高める
技術内容
技術の特徴
- 生産プロセスで発生するチョコ停や生産要素(4M)の変化点をデジタル化
- データハンドリングによるばらつき分析と見える化チャートから得る「気づき」
- 現場が「できる」を意識するパタン・ランゲージを用いて知識共有
.png)
技術の概要
技術的な側面に加えて、人や組織制度、コミュニケーションなど社会的な側面の変化を伴うプロセスに着目。
- デジタル化の導入→現場が見える
- データハンドリング→自らが気付く
- ソシオテクニカルデザイン→知識を共有しできる
.png)
企業へのご提案
導入・実線を検討の企業に対し、ファシリテーションでお手伝いします。
- 生産プロセスを見える化したい方
- 課題要因の発見と効果を定量化したい方
- 企業組織の変革を目指し、現場のものづくり品質・意識を向上させたい方
研究成果に関する文献・資料
株式会社名取製作所 支援事例 (外部リンク)
研究者情報
- 事業所
- 多摩テクノプラザ
- グループ
- 電子技術グループ
- 担当者
- 中川 善継
- 共同研究機関・共同研究者
- 株式会社名取製作所