2023年度
 本部
塩水噴霧試験(2) 腐食過程の自動観察装置
最終更新日:2024年11月12日
アピールポイント
- 手間をかけずに自動観察
 - さびがいつ・どこで生じたかを特定
 - さび面積の推移を定量的に表示
 
技術内容
技術の特徴
★試験者・評価者の負担を軽減しつつ、 従来より高精度で多様なデータを提供
- 透明壁面+自動注水+自動撮影→塩水噴霧試験中の自動観察を実現
 - 機械学習と画像解析を組み合わせ、 一定基準でさびを認識し、面積も算出
 
.png)
技術の特徴
撮影画像
- 亜鉛めっき鋼板 [膜厚:約1μm]
 - 5分純水浸漬+噴霧
 - その他の条件はJIS Z 2371準拠
 
.png)
さび面積の推移
.png)
製品形状や他の材質も対応可能
.png)
支援例:腐食原因と対策
.png)
さび発生の初期症状は点状
↓腐食部の分析を実施
塗装時の異物付着の可能性
→塗装環境の改善へ
企業へのご提案
さびが発生する時間や場所、広がる速度のデータを使い、製品の開発を促進します。
- 製品の最もさびやすい箇所を特定
→材料や構造などの改良による開発の促進 - さびが初めて発生する時間を特定
→現製品の耐食性を精密に評価 
知財情報
特許 第7148100号
研究者情報
- 事業所
 - 本部
 
- グループ
 - プロセス技術グループ
 
- 担当者
 - 石田 祐也
 
- 共同研究機関・共同研究者
 - 板橋理化工業株式会社、千葉工業大学
 
