2023年度
食品技術センター
貯蔵温度が清酒の味と香りに与える影響の解明
最終更新日:2024年11月12日
アピールポイント
適切な貯蔵温度により清酒の品質の保持と向上を図ります
技術内容
技術の特徴
- 貯蔵温度ごとの香味成分の変化を解析
- 清酒25製品の貯蔵時のデータを保有
技術の概要
清酒の品質の安定・向上および製品の多様化を図る目的で、 都内酒造場製造の生酒・火入れ酒(2020・2021 酒造年度計25製品)について、 -5℃・10℃・25℃にて6か月・9か月間貯蔵し、各種成分を分析しました。
清酒25製品の内訳
- 生酒・火入れ酒 計25製品
- 2020酒造年度 13製品
- 2021酒造年度 12製品
純米大吟醸・純米・普通酒等
貯蔵温度と経過月数
.png)
遮光、静置、未開栓
結果
- 生酒は-5℃貯蔵時に、火入れ酒は-5℃・10℃貯蔵時に、香味成分の変化が小さいことが明らかとなりました。
- 10℃・25℃貯蔵時の変化は、成分と清酒の種類により異なりました。
アミノ酸・グルコース
- 生酒 変化大
- 火入れ酒 変化小
有機酸
乳酸菌が生残した生酒 変化大
香気成分
生酒・火入れ酒 香気成分に依存
.png)
25℃貯蔵時の変化例
企業へのご提案
おいしいお酒の開発をお手伝いします
- 効果的な貯蔵温度の検討
- 貯蔵設備の開発・導入
- 熟成酒などの新製品開発
研究成果に関する文献・資料
佐藤ら, 日本農芸化学会大会講演要旨集(2023)
研究者情報
- 事業所
- 食品技術センター
- グループ
- 食品技術センター
- 担当者
- 佐藤 万里