設備紹介 城南支所

三次元測定機[城南支所]

公開日:2023年2月1日 最終更新日:2024年11月11日

三次元測定機[城南支所]
  • 測定対象物の寸法、角度、輪郭形状、幾何偏差などを接触式により測定
  • 熱影響の少ないガイドスケールを使用し、さらに本体と測定対象物の温度補正を自動で実施
  • ロータリーテーブルの併用により、円筒形状の測定や歯車精度の判定が可能
  • 測定環境や測定手順に由来する不確かさを、ISO14253及びISO15530の規格に基づくシミュレーションにより算出が可能

※本装置は公益財団法人JKA補助事業による補助を受けて設備導入しています。

試験機の特長

三次元測定機(Coordinate Measuring Machine, CMM)は、測定対象物に測定子を直に接触させて、縦、横、高さ(XYZ)の三方向からの座標情報を得ることで、寸法、角度、輪郭形状、幾何偏差を測定する装置です。

三次元測定の特長については、下記のTIRI NEWS記事をご覧ください。

今回、都産技研では初めてとなる、ロータリーテーブル機能を実装しました。ロータリーテーブルの使用により、円筒状測定物のほか、歯車精度の測定が可能となります。

動力伝達に欠かせない部品である歯車は、効率、運動精度、強度、騒音などの厳しい要求に応えるための高度な形状精度が必要です。本装置により、歯形、歯すじ、ピッチ、偏心などの精度評価が可能です。

図1 ロータリーテーブルを使用した歯車計測の画像
図1 ロータリーテーブルを使用した歯車計測

仮想三次元測定 VCMM

三次元形状測定機は、測定戦略やプローブ配置方法、測定環境の変動、測定データの処理方法等の違いにより、測定結果の信頼性が変化します。そのため、測定結果の信頼性を客観的に評価する指標として「不確かさ」が定義されています。(参考:https://www.mitutoyo.co.jp/useful/catalog-13-52/html5.html#page=613(外部リンク))

これらの不確かさを推定するソフトウェアが、仮想三次元測定(Virtual CMM, VCMM)です。VCMMの概要を図2に示します。VCMMでは、測定機本体やプロービングシステムに由来する誤差、温度環境などの影響を踏まえた測定機の仮想モデルをコンピュータ上で構築し、この仮想モデル上で測定をシミュレーションすることで、測定の不確かさを見積ります。

今回、ISO14253及びISO15530に準拠したVCMM機能も導入しました。欧州では、不確かさを考慮した製品開発が主流となっているため、海外市場を見据えた製品開発には、本機能は有力なツールとなります。

図2 VCMM概要の画像
図2 VCMM概要

活用事例

パラボラアンテナの画像
パラボラアンテナ
ノギスやマイクロメータでは測定が難しい大型製品について、
網目のピッチ測定による合否判定を行いました。
校正基準ゲージの画像
校正基準ゲージ
三次元測定機は、空間軸の精度評価も可能です。
校正基準ゲージの値付けを行いました。

仕様および利用料金

仕様および利用料金については下記ページをご覧ください。

同じカテゴリの記事