レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置
最終更新日2024年8月29日

用途
電池材料、セラミックス、粉末冶金、樹脂、研磨材、固体潤滑剤、触媒、食品、化粧品、製薬など分野においての微粒子・ナノ粒子の粒子径分布測定
仕様
測定原理:Mie散乱理論
測定粒子径範囲: 湿式 0.01 μm から 3000 μm まで
測定方式: フローセル測定、バッチ式セル測定
光源:半導体レーザ(650 nm、5.0 mW)、LED(405 nm、3.0 mW)
機器概要
- 分類
- A:分析・評価:物性測定
- 担当部署
- 計測分析技術グループ
- 導入年度
- 2010
- 型番
- LA-950V2
- 製造者
- 株式会社堀場製作所
- 対応試験規格
- 備考
- 粉状、スラリー状、ペースト状、エマルジョンなどいろいろなサンプルの種類に対応できます。
- 依頼試験はフローセル測定又はバッチ式セル測定方式での対応となります。
- 実際に測定できる粒子径範囲は、試料特性によって異なります。
料金表
設備利用 | 試験項目 | 項目コード | 適用料金(税込) | |
---|---|---|---|---|
中小 | 一般 | |||
依頼試験 | (29)粒度分布測定装置によるもの [1試料につき] | T642111 | 10,890円 | 14,300円 |