機器利用可能 本部

分光放射輝度計

最終更新日2024年8月29日

型番はCS-2000Aになります

用途

光源の分光放射輝度測定

仕様

【仕様全般】

  • 測定角 1度/0.2度/0.1度切替式
  • 測定波長範囲 380 nm から 780 nm まで
  • 表示波長間隔 1.0 nm
  • 重心波長精度 ±0.3 nm@(435.8 nm, 546.1 nm, 643.8 nm)
  • 半値幅 5 nm以下
  • 測定輝度範囲 (標準光源A)
    • 測定角1度:0.003 から 5,000 cd/m2 まで
    • 測定角0.2度:0.075 から 125,000 cd/m2 まで
    • 測定角0.1度:0.3 から 500,000 cd/m2 まで

【角度・繰り返し性】

  • 確度 輝度 ±2% ※1
  • 確度 色度(測定角1度) ※1
    • x,y: ±0.003 (0.003 から 0.005 cd/m2 まで)
    • x,y: ±0.002 (0.005 から 0.05 cd/m2 まで)
    • x: ±0.0015 (0.05 cd/m2 から)
    • y: ±0.001  (0.05 cd/m2 から)
  • 繰返し性 輝度(測定角1度) ※2
    • 0.4 % (0.003 から 0.05 cd/m2 まで)
    • 0.3 % (0.05 から 0.1 cd/m2 まで)
    • 0.15 % (0.1 から 5,000 cd/m2 まで)
  • 繰返し性 色度 (測定角1度) ※2
    • 0.002  (0.003 から 0.005 cd/m2 まで)
    • 0.001  (0.005 から 0.1 cd/m2 まで)
    • 0.0006 (0.1 から 0.2 cd/m2 まで)
    • 0.0004 (0.2 から 5,000 cd/m2 まで)

【その他】

  • 測定時間 最短約2秒(MANUALモード)、最長約243 秒(NORMALモード)
  • 表色モード Lv x y, Lv u’ v’, Lv TΔuv, XYZ ,分光波形, 主波長、刺激純度

※1
NORMAL モード、温度23±2℃ 相対湿度65%以下、10 回測定の平均値

※2
NORMAL モード、温度23±2℃ 相対湿度65%以下、10 回測定

機器概要

分類
D:音響・照明・赤外線:照明
担当部署
光音技術グループ
導入年度
2009
型番
CS-2000A
製造者
コニカミノルタセンシング株式会社
対応試験規格
備考

機器利用のお申込みはこちらから

機器の紹介動画はこちら

料金表

設備利用

試験項目項目コード 適用料金(税込)

中小一般
機器利用(11)分光放射輝度計 [1時間につき] S222111,800円3,890円

機器・装置検索 メニュー

チャットで相談
閉じる