機器利用可能 城南支所

造形機(溶融積層式)

最終更新日2025年3月19日

用途

家電、電子機器、機械部品、玩具、医療機器などの試作、設計検証、開発

仕様

造形法:ポリカーボネート樹脂(白)の溶融積層法(Fused Deposition Modeling, FDM)による3次元造形
造形エリア:W406×D355×H406mm
積層ピッチ:0.127、0.178、0.254、(0.330) mm

機器概要

分類
M:加工機・造形機:造形機
担当部署
城南支所
導入年度
2022
型番
FORTUS 450mc
製造者
STRATASYS社
対応試験規格
備考
  1. 造形に必要な三次元CADデータ(STLデータ形式)は、ご利用者がご用意ください。
  2. 三次元CADの種類は、STLファイル形式での保存ができれば国産、外国製いずれでも種類は問いません。
  3. CADの種類によっては、STLファイルデータの修正が必要な場合があります。
  4. 積層速度は、造形物の形状によって異なりますのでお問い合わせください。
  5. 積層ピッチ0.254 mm以外の条件で造形する場合、積層ピッチの変更費が必要です。

TIRI NEWS 2022年11月1日号に掲載されました。

料金表

設備利用

試験項目項目コード 適用料金(税込)

中小一般
機器利用(4)溶融積層造形装置 基本料 [1時間につき] SE14112,370円4,740円
機器利用(4)溶融積層造形装置 追加料 [1時間につき] SE1412930円1,860円
機器利用(4)溶融積層造形装置 モデル樹脂(PC樹脂) <材料費> [10cm^3につき] SE143S940円940円
機器利用(4)溶融積層造形装置 サポート樹脂(PC樹脂) <材料費> [10cm^3につき] SE144S940円940円
機器利用(4)溶融積層造形装置 材料および積層ピッチの変更 [1件につき] SE14613,770円5,090円

機器・装置検索 メニュー

チャットで相談
閉じる