城南支所

フーリエ変換赤外分光分析装置

最終更新日2024年12月20日

用途

プラスチック・塗料・接着剤・油などの有機材料の主成分分析

仕様

赤外分光光度計Nicolet iS50
測定波数範囲:7800cm-1 から 350cm-1
スペクトル分解能:0.09cm-1
測定用アクセサリ:拡散反射、1回反射ATR(Ge、ダイヤモンド)、透過測定
赤外顕微鏡Nicolet RaptIR+
検出器:MCT-A 検出器 4000-650 cm-1
     MCT-B 検出器 4000-450 cm-1
測定用アクセサリ:顕微ATR(Ge)
試料高さ:40 mm

機器概要

分類
A:分析・評価:機器分析
担当部署
城南支所
導入年度
赤外分光光度計Nicolet iS50:2021年度 赤外顕微鏡Nicolet RaptIR+:2024年度
型番
赤外分光光度計 Nicolet iS50、赤外顕微鏡 Nicolet RaptIR+
製造者
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
対応試験規格
備考
FT-IR
(外部リンク)

上記YouTube動画にて、本装置でできることや利用例について、担当研究員が分かりやすくご紹介しています。

ぜひご覧ください。

料金表

設備利用

試験項目項目コード 適用料金(税込)

中小一般
依頼試験(4)赤外分光光度計によるもの スペクトル測定 [1試料につき] T6141116,980円11,150円
依頼試験(4)赤外分光光度計によるもの 試料作製 一般的なもの [1試料につき] T61421S1,920円3,470円

機器・装置検索 メニュー

チャットで相談
閉じる