青色光網膜傷害リスクグループ評価システム
最終更新日2024年8月29日

試験品
用途
青色光網膜障害のリスクグループ評価
仕様
青色光網膜障害のリスクグループ評価のための、配光装置・ハイパースペクトルカメラ・暗室、および計測ソフトウエアにより構成されるシステムです。
本システムを用いて、依頼試験「青色光網膜障害のリスクグループ評価」を実施しています。
- JIS C 8105-1:2017 附属書JCに準拠して、試験品の光出力による青色光網膜傷害のリスクグループを判定します。
- 判定に用いた輝度最大値、相関色温度も報告します。
- 試験品の形式:一般照明用ランプ又は照明器具(照度500lxを与える距離で輝度を測定)、それ以外(0.2mの距離で測定)
機器概要
- 分類
- D:音響・照明・赤外線:照明
- 担当部署
- 光音技術グループ
- 導入年度
- 2019
- 型番
- 配光装置:Night8800
ハイパースペクトルカメラ:NH-8システム
- 製造者
- 配光装置:PIMACS
ハイパースペクトルカメラ:エバジャパン
- 対応試験規格
- JIS C 8105-1:2017 附属書JC
- 備考
本試験に関するご相談や、試験品の準備方法・お申込み方法の詳細は下記ページをご参照ください。
試験結果例
リスクグループ RG1
- 輝度 740,000 cd/m2
- 相関色温度 3000 K
料金表
設備利用 | 試験項目 | 項目コード | 適用料金(税込) | |
---|---|---|---|---|
中小 | 一般 | |||
依頼試験 | (1)機器および光源の試験 青色光網膜傷害のリスクグループ評価試験 [1測定につき] | TM11B11 | 24,960円 | 44,190円 |