機器利用可能
本部
分光蛍光光度計
最終更新日2024年10月8日

用途
励起・蛍光スペクトル測定、蛍光強度測定
仕様
光源:150Wキセノンランプシールドハウス方式
測定波長範囲:200nmから850nmまで(励起)および0次光、200nmから1010nmまで(蛍光)および0次光
自動高次光カットフィルタ:有
感度:S/N=150以上(P-P)、S/N=600以上(RMS)
波長走査速度:10nm/minから60000nm/minまで(励起)、20nm/minから120000nm/minまで(蛍光)
機器概要
- 分類
- A:分析・評価:機器分析
- 担当部署
- バイオ技術グループ
- 導入年度
- 2011
- 型番
- FP-8600
- 製造者
- 日本分光
- 対応試験規格
- 備考
料金表
設備利用 | 試験項目 | 項目コード | 適用料金(税込) | |
---|---|---|---|---|
中小 | 一般 | |||
機器利用 | (3)分光蛍光光度計 [1時間につき] | S41311 | 920円 | 1,860円 |
依頼試験 | (5)分光蛍光光度計によるもの 一般的な測定 [1測定につき] | T615111 | 3,870円 | 7,740円 |
依頼試験 | (5)分光蛍光光度計によるもの 3Dスペクトル測定 [1測定につき] | T615211 | 4,270円 | 8,540円 |