メールニュース 本部

メールニュース2024-35号 (通巻1124号)

公開日:2024年11月13日 最終更新日:2025年4月1日

=================================
     地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
  TIRI メールニュース 2024年11月13日 2024-35号 (通巻1124号)
        https://www.iri-tokyo.jp/
=================================

┏━ トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (1)「技術セミナー・講習会開催のお知らせ」
 (2) フードテックによる製品開発支援事業セミナー
    「ゲノム編集技術を用いた新たな食品の開発」のご案内
 (3) サービスロボット事業化交流会「全体会議」のイベント開催のお知らせ
 (4) 一般社団法人組込みシステム技術協会・都産技研本部
   「『EdgeTech+ 2024』開催・出展のお知らせ」
 (5) 東京都・都公社「東京都中小企業知的財産シンポジウム AI活用 はじめの一歩
                          ~最新のAI事情を知り、小さく始める 最良の打ち手を考える~」
 (6) 産業技術総合研究所「人間拡張研究センターシンポジウム HARCS2024のご案内」
 (7) 八王子市「知的財産マッチング会 in 八王子」
 ※再案内3件
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆◇ 『産業交流展2024』オンライン展開催中&リアル展来場登録受付中!◇◆◇
             https://www.sangyo-koryuten.tokyo/

オンライン展:2024年11月6日(水)から29日(金)
リアル展:2024年11月20日(水)から22日(金)
    東京ビッグサイト西展示棟 10時00分から17時00分(最終日16時00分)

………………………………………………………………………………………

 (1)「技術セミナー・講習会開催のお知らせ」

 ◆技術セミナー(オンデマンド配信)
      「メタヒューリスティクスによる最適設計入門」

  本セミナーは、最適化の概念から組合せ最適化に対する手法として、
 著名なメタヒューリスティクスの遺伝的アルゴリズムや粒子群最適化の
 概要や簡単な適用例を学べます。

 開催日時:2024年12月18日(水曜日)から24日(火曜日)
 申込締切:2024年12月4日(水曜日)
 詳細はこちら ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/seminar-event/seminar-241218-1224-1

 ◆講習会「講義と実習による機器分析入門(有機分析)」

  本講習会では材料分析を始めた方や品質管理など実務のために分析を
 経験しておきたい方々を対象に、プラスチックなどの有機物の成分調査を行うための
 主要な手法として、赤外分光分析(FTIR)とガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)を中心に
 講義と実習を行います。初歩的な事項に関する講義の後FTIRとGC/MSについて、
 実習形式にて実際に測定や簡単な解析を体験することにより、
 各分析手法について理解を深めます。FTIRの実習では持参サンプルの測定も可能です。

 開催日時:2024年12月20日(金曜日) 10時00分から17時00分
 申込締切:2024年12月10日(火曜日)
 詳細はこちら ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/seminar-event/seminar-241220

 ◆講習会「無機材料合成の基礎技術(非晶質編)」

  本講習会では、ガラスの基本的な性質から「機能性」を持ったニューガラスの紹介、
 材料設計のコツをご説明します。実習では、ガラスの歪みを観察し、「割れやすいガラス」と
 「割れにくいガラス」の違いを見てみます。ガラス分野に限らず無機材料を取り扱う方、
 これからガラスを使った製品開発を検討してみたいと考えている方など、
 多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 開催日時:2024年12月20日(金曜日) 13時00分から16時00分
 申込締切:2024年12月10日(火曜日)
 詳細はこちら ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/seminar-event/seminar-241220-1

………………………………………………………………………………………

 (2) フードテックによる製品開発支援事業セミナー
    「ゲノム編集技術を用いた新たな食品の開発」のご案内

 ◆開催日時:2024年12月9日(月曜日) 13時30分から15時40分
   ◆開催方式:オンライン
   ◆参 加 費:無料
 ◆定    員:先着100名
 ◆対    象:食品業界及び参入予定の国内企業の皆様
 ◆申込締切:2024年12月2日(月曜日)
 ◆申込方法:下記URLより申し込みください。
 ◆問合せ先:フードテックによる製品開発支援事業セミナー事務局
         (委託:株式会社アイフィス)
            E-mail 202412_foodtech(at)ifys.co.jp
      ※(at)を@に置き換えてメールしてください。
            TEL 03-5395-1203
 ◆プログラム:
 講 演1.ゲノム編集技術によるトマトの機能性向上
     江面 浩 氏
      (国立大学法人筑波大学 生命環境系つくば機能植物イノベーション研究センター 教授)  
        講 演2.卵アレルギーに不自由のない世界の実現に向けて~アレルギー低減卵の応用研究~
                         児玉 大介 氏
     (キユーピー株式会社 研究開発本部 未来創造研究所 機能素材研究部
                         イノベーション技術研究チーム チームリーダー)  

詳細はこちら ⇒ https://foodtech.iri-tokyo.jp/seminar/seminar_20241209/

………………………………………………………………………………………

 (3) サービスロボット事業化交流会「全体会議」のイベント開催のお知らせ

 都産技研のサービスロボット事業化交流会にて「全体会議」を開催します。
株式会社みずほ銀行産業調査部のサービスロボットの現状に関するご講演や
交流会メンバーの紹介、本年度及び新年度の支援事業等の取り組み
スケジュールのご紹介等を行います。ご興味ある方は、奮ってご参加ください。
ご参加には事前登録が必要です。

 ◆開催日時:2024年12月10日(火曜日) 15時30分から18時15分
 ◆内容概要:
     ・株式会社みずほ銀行 産業調査部様 ご講演
  株式会社みずほ銀行 産業調査部様から、「人手不足の現状とサービスロボット」(仮)という
         タイトルで、自主調査中のホットな内容を、いち早く共有いただきます。人手不足の現状と見通し、
         解消の手段として期待されるサービスロボット市場の動向や普及に向けた課題など、
         サービスロボットの作り手や販売側からの視点ではなく、社会資本全体業務を担う銀行様側からの
         視点ということで、従来にない新しい気づきが得られるのではないでしょうか。
    ・交流会新メンバーによる自社紹介
        2024年度上期参加された企業を中心に自社紹介をいただきます。その後、名刺交換時間を設けます。
    ・新支援事業取り組み紹介  
 ◆会  場:ハイブリッド開催
      会場参加 テレコムセンタービル2階DX推進センター
      (東京都江東区青海2-5-10 テレコムセンタービル 東棟2階)
      WEB参加 Teams Webinar
 
詳細はこちら ⇒ https://tiri-robot.jp/

(最新情報の「2024年10月29日お知らせ」をクリックください)

………………………………………………………………………………………

 (4) 一般社団法人組込みシステム技術協会・都産技研本部
   「『EdgeTech+ 2024』開催・出展のお知らせ」

 【開催情報】
 ◆開催日時:2024年11月20日(水曜日)から22日(金曜日)
 ◆会    場:パシフィコ横浜 展示ホール/アネックスホール
 ◆参 加 費:無料(Webサイトからの事前登録制)
 ◆問合せ先:EdgeTech+ 事務局(株式会社 ナノオプト・メディア内)
      E-mail edgetech-info(at)f2ff.jp
    ※(at)を@に置き換えてメールしてください。

 【出展情報】
 ◆ブース:展示ホールC CY-08
 ◆2023年度に実施した都産技研と中小企業との共同研究成果を出展します!

 共同研究:株式会社MAZIN
 「次世代通信技術を使用した生産設備一括監視AIシステムの研究開発」
        生産設備のメンテナンス業務でお困りの方々へ

 共同研究:ルーチェサーチ株式会社(共同:株式会社TKKワークス)
        「次世代通信システムを導入したドローンの開発」
        山岳エリア等の巡視点検等でお困りの方々へ

 ◆都産技研事業紹介:IoT技術グループによる技術支援内容のご紹介

詳細はこちら ⇒ https://www.jasa.or.jp/expo/

………………………………………………………………………………………

 (5) 東京都・都公社「東京都中小企業知的財産シンポジウム AI活用 はじめの一歩
                                          ~最新のAI事情を知り、小さく始める 最良の打ち手を考える~」

 ◆開催日時:2024年12月6日(金曜日) 13時00分から16時30分
 ◆問合せ先:「東京都中小企業知的財産シンポジウム」運営事務局
      TEL 03-5644-7499 FAX 03-5644-7228
        E-mail chizaisympo(at)nikkan.tech
    ※(at)を@に置き換えてメールしてください。

詳細はこちら ⇒ https://nikkan-prj.com/chizaisympo/

………………………………………………………………………………………

 (6) 産業技術総合研究所「人間拡張研究センターシンポジウム HARCS2024のご案内」

 ◆開催日時:2024年11月28日(木曜日) 9時15分から17時35分 (8時45分開場)
 ◆問合せ先:事務局
                   E-mail M-HARCS2024-ml(at)aist.go.jp
          ※(at)を@に置き換えてメールしてください。

詳細はこちら ⇒ https://unit.aist.go.jp/harc/symposium/HARCS2024/

………………………………………………………………………………………

 (7) 八王子市「知的財産マッチング会 in 八王子」

◆開催日時:2024年11月27日(水曜日) 14時00分から17時00分
◆問合せ先:八王子市 産業振興部 産業振興推進課 新産業開発・交流センター
     TEL 042-621-3550

詳細はこちら ⇒ https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/sangyo/002/002/011/p034446.html

┏━  再案内  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■技術セミナー(オンデマンド配信)「放射線の基礎」

 医療や製品検査に欠かすことができない放射線について、その利用においては、
放射線の持つ性質や影響を正しく理解した上で管理することが必要となってきます。
本セミナーでは、放射線に関する基礎講座として、放射線とは何か、どういった放射線が
どのように利用され、管理されているかについて分かりやすく解説します。

詳細はこちら ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/seminar-event/seminar-241204-1210

■技術セミナー「製品輸出のためのEMC規制入門」

 本セミナーは、はじめて電子機器の電波を発する製品の海外展開を検討されている方を
対象に、日米欧のEMC規制の概要、EMCの評価方法や評価機関に依頼をする際の注意点などを解説します。

詳細はこちら ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/seminar-event/seminar-241206/

■技術セミナー(リアル開催)「商品企画のためのパッケージデザイン入門」

 本セミナーでは、「新規創出案件」と「リニューアル案件」における
パッケージデザインのポイントなど、課題の具体的な解決?法について実例を交えながら
学ぶことができます。

詳細はこちら ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/seminar-event/seminar-241209
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================================
◎配信申込や都産技研をご利用いただいた方にお送りしています。
◎本メールの送信アドレスは送信専用となっております。
◎アドレス変更・配信中止をご希望の方は、下記よりご連絡ください。
 ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/information/mail-news/#forms
◎ご意見・ご希望等がございましたらぜひお聞かせください。
◎講習会などの申込・お問い合わせは、記載の担当部署へお願いします。
◎原則として、転送・複製は自由です。
◎本メールニュース配信の申し込みを通じて登録いただいた個人情報は、
 「個人情報保護についての取り組み」に基づき、適切に取り扱います。
 ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/privacy-policy/
◎本メールニュースは、等幅フォントで作成しています。
=================================
    東京都立産業技術研究センター 経営企画室 広報係
 TEL 03-5530-2521 E-mail koho(at)iri-tokyo.jp
    ※(at)を@に置き換えてメールしてください。

チャットで相談
閉じる