ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 成果発表 > 電子回路基板の静電気対策

電子回路基板の静電気対策

印刷用ページを表示する 更新日:2016年12月19日更新

高松 聡裕[発表者]、上野 武司(電子・機械グループ) 、小林 丈士(電子半導体技術グループ)

1.はじめに

  電子機器を構成する電子部品は静電気に弱く、静電気を受けて破壊されることがある。電子部品は、特に、静電気で発生する過電圧、過電流に弱 い。
  そこで、本研究では10MHzの信号で動作する基板を作製し(図1)、その基板へ静電気の誘導を発生させた。そこに静電気対策部品を実装し、対策の有効性を検証した。

実験基板の画像
図1 実験基板

2.対策する波形と該当する対策部品

  対策部品を選定するため、静電気試験(IEC61000-4-2)で定義される波形を、静電気試験機を用いて再現した。その時の波形をオシロスコープで読取った(図2)。波形を読取る基板上にゴムシートを敷いて絶縁し、その上に静電気を印加する銅板を配置して静電気を±2kVで印加した。発生した誘導波形をオシロスコープで観察した結果、およそ3.3nsの幅を持つことを確認した。
  上記から、静電気の周波数を、約300MHzと推測した。そこで同周波数領域で効果のある静電気対策部品のコンデンサ、バリスタ、インダクタをインピーダンスアナライザに対して、インピーダンスと位相を測定し、効果がある定数を選定した。

誘導で発生した静電気の画像
図2 誘導で発生した静電気

3.基板実装時の効果

 10MHzのクロックを用いる基板の信号線に静電気の誘起を発生させ、その信号線に静電気対策を行った。選定した、コンデンサ(1000pF)、バリスタ(9.0V)、インダクタ(1μH)のどれを用いても静電気対策は行える(図3)。しかし、信号を鈍らせてしまった。
  対策を行う上では信号品質を考慮に入れる必要がある。そのため、同基板にツェナーダイオードを用いて対策した。その場合、信号品質を保ったまま、静電気対策が行えることを確認した(図4)。

コンデンサで対策の図
図3 コンデンサで対策
ツェナーダイオードで対策の図
図4 ツェナーダイオードで対策

4.まとめ

  本研究では、静電気により製品内部の電子回路基板が誘導の影響を受け、誤動作や故障を発生させるときに、静電気対策部品を実装することで対策する方法について検証した。対策部品の中でも信号品質を考慮に入れ対策できるのはツェナーダイオードであった。

 


ページの先頭へ