本文
研究報告 第3号
タイトル一覧
No | 論文 |
---|---|
1 |
竹繊維の特性とその用途開発について 池田 善光、山本 清志、吉田 弥生、小柴 多佳子、宮本 香 |
2 |
ゼロ・エミッション化に向けた減量加工糸の開発 山本 清志、藤田 茂 |
3 |
直接操作型ピンディスプレイを実現する力覚センサの開発 島田 茂伸、篠原 正美、清水 豊、下条 誠 |
4 |
セキュアな組込みシステムの構築法 入月 康晴、大原 衛、坂巻 佳壽美 |
5 |
X 線を用いた食品中の異物混入検査 大平 倫宏、周 洪鈞、坂巻 佳壽美、上村 久仁男、清水 英明、斉木 秀夫 |
6 |
分離型VOC 吸着装置用センシングモジュールの開発 武田 有志、森川 潔、阪口 文雄、高野 善一、佐藤 俊彦 |
7 |
高エネルギーイオン照射とスパッタコーティングによるチタン基板上リン酸カルシウム膜の形成 谷口 昌平、関口 正之、金城 康人、宮崎 則幸、加沢 エリト |
8 |
紫外線効果用LED 照射駆動装置の開発 原本 欽朗、小林 丈士、五十嵐 美穂子、石束 真典 |
9 |
遠赤外線分光放射照度測定方法の開発 中島 敏晴、山本 哲雄、岩永 敏秀、中村 広隆 |
10 |
相対分光応答度測定方法の開発 中村 広隆、岩永 敏秀、山本 哲雄、中島 敏晴 |
11 |
外国産エクステリア材から抽出した成分の防腐・防かび性 飯田 孝彦、瓦田 研介、小沼 ルミ、宮崎 巌 |
12 |
金・白金熱電対の特性改善 佐々木 正史、後藤 昌彦 |
技術ノート | |
---|---|
1 |
ECO を学ぶ木工(経木(きょうぎ))教材の商品開発 秋山 正、信田喜代子 |
2 |
ハイサポート製品の衣服圧測定用脚型ダミーの開発 岩崎 謙次、松澤 咲佳、飯田 健一 |
3 |
衣料用素材の濡れ感の評価 松澤 咲佳、岩崎 謙次、飯田 健一、大泉 幸乃 |
4 |
プリーツ性試験方法と装置の開発(II) 田中 みどり、岩崎 謙次、池上 夏樹、栗田 征彦 |
5 |
照射による超高分子量ポリエチレンの構造変化 榎本 一郎、添田 心、勝村 庸介、工藤 久明 |
6 |
ナイロンRPによる造形物の異方性について 阿保 友二郎、横山 幸雄 |
7 |
排水管更生用塗料の工法への適合性の検討 山口 美佐子、林 信夫、安藤 雅志、原田 正和 |
8 |
塗料用希釈溶剤組成の検討によるVOC削減 木下 稔夫、上野 博志、山口 美佐子 |
9 |
自社シーズを市場展開するための手法の検証 薬師寺 千尋、阿保 友二郎 |
10 |
イオンビームスパッタ法によるGe薄膜の作製 中村 勲 |
11 |
ZnO導電性透明薄膜のECRスパッタによる作製技術の開発 植松 卓彦 |
12 |
ネットワーク対応の組込み型ラインモニタの開発 横田 裕史、金田 泰昌、日比野 克彦、千田 茂、永井 邦男 |
13 |
静電植毛用フロックの秤量による飛翔性試験方法 栗原 秀樹、重松 宏志、長谷川 孝、山口 勇 |
14 |
示差走査熱量計(DSC)の高感度化に関する研究 浜野 智子、重松 宏志 |
15 |
電磁波吸収シート・シールド材の評価法 五十嵐 美穂子、原本 欽朗、高松 聡裕、大森 学 |
16 |
雑音端子電圧測定対策用プローブの提案 上野 武司、高松 聡裕 |
17 |
骨導音の聴覚感度特性の計測 石橋 睦美、神田 浩一 |
18 |
フェントン反応による揮発性有機化合物の分解速度 田熊 保彦、加藤 茂、小島 紀徳 |
19 |
液体中における分散物の濃度分布-DCアーク発光分光分析法による解析- 樋口 智寛 |
20 |
ヘリウムスパーク放電発光分光分析法を用いたマグネシウム合金分析法の開発 林 英男、上本 道久 |
21 |
現場計測器校正における校正値取得の自動化 佐々木 正史 |
22 |
金属-炭素共晶点実現装置の性能評価 沼尻 治彦、佐々木 正史、尾出 順 |
23 |
豚骨灰の結晶性に及ぼすか焼雰囲気の影響 柳 捷凡 |
24 |
異種アルミニウム合金の鋳造による複合化の検討 渡部 友太郎 |
25 |
CVDダイヤモンド膜研磨における研磨工具の検討 横澤 毅、寺西 義一 |
26 |
プラズマを用いた表面改質における鉄鋼試料の温度上昇 三尾 淳、森河 和雄、川口 雅弘、青木 才子 |
27 |
液相粒子合成法による酸化鉄担持活性炭の合成 峯 英一、上野 博志 |