本文
各種試薬に対する溶解性試験
印刷用ページを表示する 更新日:2018年1月5日更新
適当な大きさの糸を薬品中に入れ、糸の溶解性を観察する。溶けたか溶けないかを確認するということで、他の方法に比較して、確実な方法である。また、繊維の色に左右されないという長所がある。ただし、一種類の薬品に対し数種類の繊維が溶解する場合が多いので、試薬をいくつか組み合わせるとともに、他の試験方法とも合わせて行う必要がある。したがって、他の試験方法によりある程度めぼしをつけたところで、最終確認としてこの試験を行う場合が多い。
試験方法は適当な大きさの糸状にほぐして試験管に取り、試薬を約5mL加え、加温の必要なものは加温しながら、試薬の溶解性を確認する。溶解の様子は試薬と繊維の種類によって異なるので、あらかじめ既知の繊維の溶け方を確認するとよい。
また、試料量が微量の場合や混紡品はマウント剤を試薬とすれば、顕微鏡下で溶解性を確認することができる。しかし、濃塩酸・濃硫酸など腐食性のある試薬は使用できない。
表に各種繊維の各種試薬に対する溶解性を示す。試薬の種類は表に示すもの以外にもあるが、ここでは必要最低限のみを示す。その他の試薬に対する溶解性および試薬の調製方法についてはJISを参照されたい。
| 繊維名 | 60% 硫酸 | 70% 硫酸 | 濃硫酸 | 酸化銅アン モニア溶液 | 20% 塩酸 | 35% 塩酸 | 5%水酸化ナト リウム水溶液 | 次亜塩素酸 ナトリウム |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 綿 | × | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × |
| 麻 | × | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × |
| 絹 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ (煮沸) | ○ |
| 毛 | × | × | × | × | × | × | ○ (煮沸) | ○ |
| レーヨン・キュプラ ポリノジック | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
| アセテート | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | × | × |
| プロミックス | × | × | × | × | × | × | × | × |
| ナイロン | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
| ビニロン | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
| アクリル (アクリル系) | × | × | ○ | × | × | × | × | × |
| ポリエステル | × | × | ○ | × | × | × | × | × |
| ポリプロピレン | × | × | × | × | × | × | × | × |
| 繊維名 | 100% アセトン | ジメチル ホルムアミド | 65% チオシアン酸 カリウム水溶液 | ニトロ ベンゼン | キシレン | フェノール・ 四塩化エタン |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 綿 | × | × | × | × | × | × |
| 麻 | × | × | × | × | × | × |
| 絹 | × | × | × | × | × | × |
| 毛 | × | × | × | × | × | × |
| レーヨン・キュプラ ポリノジック | × | × | × | × | × | × |
| アセテート | ○ | ○ | × | ○ (煮沸) | × | ○ |
| プロミックス | × | × | × | × | × | × |
| ナイロン | × | ○(煮沸) | × | × | × | ○ |
| ビニロン | × | × | × | × | × | × |
| アクリル (アクリル系) | ○※ (40から50℃) | ○※ (40から50℃) | ○ (アクリルのみ) | ○※ (煮沸) | × | ○ (アクリル系のみ) |
| ポリエステル | × | × | × | ○ (煮沸) | × | ○ (40から50℃) |
| ポリプロピレン | × | × | × | ○ (煮沸) | ○ (煮沸) | × |
※アクリルは種類によって溶解性が異なる。