都産技研を知る
仕事を知る
働き方を知る
選考情報
エントリー/
マイページ

2026年4月1日付採用予定一般型研究員募集要項

採用区分、採用予定人員等

身分「都産技研」の職員となります。(東京都の職員ではありません。)
採用区分研究員 (1級)
職務内容中小企業への技術支援のための研究開発、技術相談、依頼試験、機器利用、セミナー及び講習会開催等の業務等
※ 入所後のジョブローテーションの中で、管理部門に一定期間異動する場合があります
採用予定人数若干名

募集技術分野

大分類小分類あると望ましい経験・スキル
電気電子(1)高電圧・電力系統の電気絶縁、雷インパルス電流試験、部分放電試験等の経験・知識
(2)電子回路設計・電子回路(アナログ回路・デジタル回路)の設計・試作の経験があり、回路の不具合等を指摘可能な知識

音響

(音響工学)

(3)音響計測・分析、騒音制御、音響生理・心理 ・音響計測・分析の経験があり、騒音制御または音響生理・心理(特にヘルスケア、障害者・高齢者対応)に関する研究・技術開発の経験
化学(4)高分子合成・塗料開発・塗料等の高分子材料の合成から分析・評価の経験
バイオ(5)微生物によるバイオものづくり・微生物の取扱いに加えて、遺伝子工学や合成生物学に基づいたものづくりの経験
情報(6)人間情報工学・生体情報を取得し、人間の心理的状態を解析する研究経験
(7)仮想空間(AR、VR、MR)利用技術・仮想空間技術(AR、VR、MR)を活用した技術開発の経験
・クラウドを活用したデータ収集、シミュレーション、遠隔操作等の経験
(8)人工知能(AI)活用・AIを活用した制御、データ解析、プログラミングの経験
ロボット(9)メカトロニクス設計・ハードウェア設計・製作と制御アプリ開発の経験
(10)ロボット機能リスク評価・ロボットの機構開発、リスクアセスメント、安全設計の経験
(11)AI制御・遠隔制御・AIを利用したロボットやドローン等の制御プログラミングの経験
IoT/通信(12)無線・有線通信活用・高速通信(ローカル5G、Wi-Fi、LPWA等)を利用した技術開発の経験
・ネットワーク構築、セキュリティ対策の経験
(13)エッジデバイス活用・設計・IoT機器開発、IoT機器を利用したシステム開発の経験
その他(14)その他・都産技研が対応する技術分野いずれかに関わる研究・技術開発の経験

採用予定日

原則、2026年4月1日
※卒業時期等で採用日を変更したい場合は、対応可能ですので、ご相談ください。

勤務地

東京都江東区(本部)、昭島市(多摩テクノプラザ)、葛飾区(城東支所)、墨田区(墨田支所)、大田区(城南支所)、千代田区(食品技術センター)、タイ・バンコク(バンコク支所)のいずれか

応募資格

基準日現在【2026年4月1日】、次の要件をすべて満たす方
① 年齢満35歳以下の方
② 修士以上の学位を有する方(修了見込含む)
※日本語の読み書き、会話のできる方

募集期間

 第一回応募期間:2024年12月10日(火)から2025年2月17日(月)13:00
 第二回応募期間:2025年2月18日(火)から2025年3月13日(木)13:00
   ※いずれかの期間で1回のみ応募可能です。
   ※第一回及び第二回応募期間で採用予定人数を満たさない場合は、2025年4月以降に再度募集を行う場合があります。

選考方法

第一次選考(書類選考)

応募者が基礎能力、専門的な知識、経験及び都産技研における試験研究遂行の能力を有しているかについて、応募書類の記載内容をもとに選考を行います。また、個人の基礎能力やパーソナリティを判断するため、WEB上において適性検査を行います。 

※WEB適性検査受検のご案内については、エントリー時に入力いただいたメールアドレス宛に お知らせいたします。応募から1週間経ってもメールが届かない場合は、11 お問い合わせ先ま でご連絡ください。なお、WEB適性検査の受検締め切りは、以下のとおりです。 余裕をもってご応募いただくよう願いいたします。

 

WEB適性検査受検締め切り

第一回応募期間応募者

2025年2月19日(水)13:00

第二回応募期間応募者

2025年3月17日(月)13:00

第二次選考(技術面接)

第一次選考合格者に対して、専門的な知識、経験及び都産技研における試験研究遂行の能力を有しているかについて、技術面を中心に個別面接(40分(予定))により選考を行います。

※試験会場までの交通費は応募者負担となります。
※技術面接は原則対面での実施となりますが、オンラインで開催する可能性があります。 

第三次選考(面接試験)

第二次選考合格者に対して、採用予定職への適性等について個別面接による選考を行います。

※試験会場までの交通費は応募者負担となります。
※技術面接は原則対面での実施となりますが、オンラインで開催する可能性があります。 

選考結果

合否にかかわらず、応募者全員に通知します。通知時期(予定)は以下のとおり。

 

第一回応募期間

第二回応募期間

第一次選考(書類選考)結果通知

2月下旬

3月下旬

第二次選考(技術面接)結果通知

3月中旬

4月中旬

第三次選考(面接試験)結果通知

3月下旬

4月下旬

合否にかかわらず、応募者全員に通知します。通知時期(予定)は以下のとおり。

勤務条件

給料

大学院修士課程修了の場合    :初任給 262,800円

大学院博士課程(3年)修了の場合:初任給 284,400円 

 

※上記のほか、通勤手当、扶養手当、住居手当等を支給します。
※大学院在学期間、研究職歴期間、関連する職歴期間により、初任給が増額される場合があります。

勤務時間原則として週38時間45分(休憩時間を除く)勤務であり、完全週休2日制です。
休暇休暇には、1年間に20日付与される年次有給休暇をはじめ、妊娠・出産・育児に関係する休暇、慶弔休暇、夏季休暇等があります。 
その他東京都職員共済組合及び雇用保険に加入します。 

応募手続き

応募書類

  1. 履歴書(所定様式)
  2. 応募用紙(所定様式)記入例
  3. 大学及び大学院の卒業・修了(見込)証明書
  4. 大学及び大学院の成績証明書

    ※履歴書、応募用紙については、上記リンク先よりダウンロードしてください
    ※応募用紙については、2ページ以内で記入してください
    ※証明書類を応募時点で入手できない場合は、入手出来次第ご提出ください
    ※すべてPDF形式にて提出してください

応募方法

 エントリー後、マイページよりご提出ください。
 〈注意〉
  ・通信トラブル等により締め切り時間を過ぎた場合は、応募を受け付けませんので時間に余裕をもってご応募ください。

新卒採用

キャリア採用