本文
FAQ「CEマーキング」一覧
印刷用ページを表示する 更新日:2023年5月25日更新
CEマーキングに関連した解説記事
- CEマーキングの対象でない製品は、何もせずにEUに輸出しても良いのでしょうか?
【TIRI NEWS MTEP topics】2023年5月15日 公開
(1) CEマーキングについて
- Q1 CEマーキングとは何ですか?
- Q2 CEマーキングの対象国を教えてください。
- Q3 「CE」の表示マークはどこで、どのように手に入れるのですか?
- Q4 CEマーキングが必要となる製品は何ですか?
- Q5 CEマーキングをするためには具体的にどのような流れで進めれば良いですか?
- Q6 国内で販売中の製品をCEマーキング対応したいのですがどうすれば良いですか?
- Q7 「CE」の表示マークはどこに貼るのですか?
- Q8 自己宣言すれば良いとのことですが、宣言をすれば良いのでしょうか?
- Q9 CEマーキング実施後にはどのようなことに注意する必要がありますか?
- Q10 CEマーキングでよく耳にするブルーガイドとは何ですか?
- Q11 違反するとどうなりますか?
- Q12 直流24Vで動作する機器の場合、低電圧指令への対応は必要ですか?
- Q13 品質マネジメントシステムとの関係は考慮したほうが良いのですか?
- Q14 CEマーキングの参考資料はありますか?
(2) 指令および規格
- Q15 CEマーキングに関する法体系はどうなっていますか?
- Q16 指令にはどのようなものがありますか?
- Q17 どの指令を適用すれば良いですか?
- Q18 指令はどこで確認することができますか?
- Q19 整合規格はどこで確認することができますか?
- Q20 規格に関する最新情報の入手方法を教えてください。
(3) CEマーキングへの対応
- Q21 CEマーキングをするまでにどのくらいの費用が掛かりますか?
- Q22 技術文書とはどのような文書ですか?
- Q23 規格の改訂に気付きませんでした。どうすれば良いですか?
- Q24 製造を海外で行っていますが、その時の宣言者は海外メーカですか?
- Q25 「CE」の表示マークがついた部品を使用すれば、
完成品はCEマーキング対応と考えて良いですか? - Q26 第三者認証機関に適合性評価試験を依頼してテストレポートは発行済です。
製品に「CE」の表示マークを貼り付けて出荷できますか? - Q27 無線機器を搭載している製品はどのようにCEマーキングの対応をすれば良いですか?
- Q28 EMC指令の適合性評価試験のデータにマージンはありませんでしたが
規制値を超えませんでしたので、適合と考えて良いですか? - Q29 シリーズ品の場合、適合性評価、技術文書および適合宣言書の作成は
1機種ごとに実施しなければならないのですか? - Q30 CEマーキングにおけるリスクアセスメントの考え方について教えてください。
(4) CEマーキングの要否
- Q31 CEマーキングを要求する製品指令のどれにも該当しませんでした。
CEマーキングの対象外と考えて、何もしなくて良いですか? - Q32 保守部品にも「CE」の表示マークは必要ですか?
- Q33 当社は機械のセットメーカーに機械部品を納入しています。
機械部品のような組み込みパーツもCEマーキングの対応は必要ですか? - Q34 EUで開催される展示会への出展を予定しています。
展示品にもCEマーキング対応は必要ですか? - Q35 当社はEU域内に自社工場があります。
そこで使用する機器を日本から輸送する場合でもCEマーキングの対応は必要でしょうか? - Q36 EUの企業から特注で産業機器を受注しました。CEマーキング対応は必要ですか?
- Q37 当社は研究室で使用する分析機器(電子顕微鏡など)を製造しています。
上市とみなさない場合として研究目的で使用する機器とありますので、
CEマーキングの対象外とみなして良いでしょうか。 - Q38 英国がEUを離脱しましたが、
英国に製品を輸出する場合は「CE」の表示マークで通用しますか? - Q39 EUにCEマーキング適合を必要とする製品をeコマース(電子商取引)で販売したいのですが、
CEマーキングの対応だけで上市できますか?