ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 都産技研メールニュース > メールニュース2020-40号(通巻918号)

メールニュース2020-40号(通巻918号)

印刷用ページを表示する 更新日:2021年1月18日更新

=================================
      地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
      ★「ヴァーチャル産業交流展2020」特別号★
   TIRI メールニュース 2021年1月18日 2020-40号(通巻918号)
         https://www.iri-tokyo.jp/
=================================

■中小企業にビジネスチャンスを提供する国内最大級のオンライン総合展示会■
          ヴァーチャル産業交流展2020

 首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に事業所を有する
情報、環境、医療・福祉、機械・金属分野の中小企業などの優れた技術や
製品を、最新のVR技術を駆使したヴァーチャル空間に一堂に展示する
「ヴァーチャル産業交流展2020」が、2021年1月20日(水曜日)から1ヶ月間
開催されます。
 販路拡大、企業間連携の実現、情報収集・交換などのビジネスチャンス
として、大いにご活用ください。

  • 開催日時:2021年1月20日(水曜日)から2月19日(金曜日)
  • 入 場 料:無料
  • 問合せ先:ヴァーチャル産業交流展2020運営事務局
           ofc(at)sangyo-koryuten.tokyo 
                   ※(at)を@に置き換えてメールしてください。
           TEL 03-3263-8885

 詳細はこちら ⇒ https://www.sangyo-koryuten.tokyo/


━━━★ 都産技研出展情報 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 都産技研は、「首都圏テクノネットワークゾーン」と「次世代ロボット
ゾーン」にて、さまざまな研究成果や活動内容をご紹介します。

 出展の詳細はこちら
  ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/site/joho/2020sankoten.html

◆首都圏テクノネットワークゾーン
 都産技研をはじめ首都圏の公設試験研究機関などが技術シーズや
 支援事業をご紹介します。技術開発や製品化のヒントとなる展示が
 多数ありますので、ぜひご来場ください。

 ■都産技研の事業紹介
 |都産技研の事業内容やご利用方法を動画などにより、分かりやすく
 |ご紹介します。2021年に設立100周年を迎えるに当たっての
 |都産技研設立100周年記念事業についてもご紹介します。

 ■都産技研の支所紹介
 |都産技研は各支所において、その地域の特色に応じた技術支援を
 |行っています。各支所の事業や設備、支援事例などを動画などにより
 |分かりやすくご紹介します。

 ■都産技研の研究事例紹介
 |近年の都産技研の研究開発事例から8件をピックアップして
 |ご紹介します。

 ■バイオ基盤技術を活用したヘルスケア産業支援事業
 |化粧品・食品・医療分野の製品化・事業化を目指す中小企業の
 |支援拠点「SUSCARE(サスケア)」が保有する装置および受託試験
 |事例などをご紹介します。

 ■中小企業の5G・IoT・ロボット普及促進事業
 |中小企業のIoT活用による生産性の向上やIoT関連製品・サービスの
 |開発を支援する公募型共同研究、東京都IoT研究会の活動などを
 |ご紹介します。

 ■都産技研の研究・活用事例等紹介
 |都産技研の研究、設備、各種事業、活用事例をご紹介します。

◆次世代ロボットゾーン
 安全規格対応の案内ロボットLibraや、都産技研本部で実証を進める
運搬ロボット、そして、2015年から5年間かけて実施したロボット産業
活性化事業で、案内・産業・点検・介護の4分野にわたって製造業や
ユーザ企業と共同開発したサービスロボットをご紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★その他企画紹介★

━━━☆ オンライン講演 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━

○DXセミナー
 「DXとハサミは使いよう」
  須藤 憲司 氏
 (株式会社Kaizen Platform 代表取締役)

  • 開催日時:2021年1月21日(木曜日)15時00分から
  • 参 加 費:無料
  • 講演内容:デジタル化が進む中、企業には何が求められていて何を
           取り組むべきか。DXを手段として顧客体験を改善、変化
           させる思考について解説します。

 上記以外にも豪華登壇者による基調講演や特別講演が目白押し!

………………………………………………………………………………………

○テーマゾーン
 コロナ禍克服に向け、新規事業領域への挑戦や自社事業の改革を試行して
成果を挙げる中小企業や、コロナ克服支援のための革新的製品やサービスの
提供を通じて業績向上を実現する優良中小企業を「ロールモデル企業」
「ニューノーマル企業」「DX 推進企業」の3つのカテゴリーに分け、
テーマゾーンを展開します。

○特別出展ゾーン
 ビジネスシーンにて注目度の高い事業を展開している企業にフォーカスし、
特別出展ゾーンとして、「SDGs」「感染症対策ゾーン」の2つを新設。

・SDGsゾーン
 SDGs に積極的に取り組む都内中小企業をピックアップし展示ゾーンを
公開します。SDGsの内容や各社の取り組みを紹介するほか、オンライン相談
コーナーの設置や、SDGsに関するセミナー映像の配信を行い、来場者へSDGs
の普及・啓発を目指します。

・感染症対策ゾーン
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に取り組む製品やサービスを
展開している企業をピックアップしてご紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

=================================
◎配信申込や都産技研をご利用いただいた方にお送りしています。
◎本メールの送信アドレスは送信専用となっております。
◎アドレス変更・配信中止をご希望の方は、下記よりご連絡ください。
  ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/ques/questionnaire.php?openid=50
◎ご意見・ご希望等がございましたらぜひお聞かせください。
◎講習会などの申込・お問い合わせは、記載の担当部署へお願いします。
◎原則として、転送・複製は自由です。
◎本メールニュース配信の申し込みを通じて登録いただいた個人情報は、
 「個人情報保護についての取り組み」に基づき、適切に取り扱います。
  ⇒ https://www.iri-tokyo.jp/site/tiri/privacypolicy.html
◎本メールニュースは、等幅フォントで作成しています。
=================================
       東京都立産業技術研究センター 経営企画室 広報係
 TEL 03-5530-2521 FAX 03-5530-2536 E-mail koho(at)iri-tokyo.jp
※(at)を@に置き換えてメールしてください。


ページの先頭へ