本文
メールニュース2020-31号(通巻909号)
=================================
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
TIRI メールニュース 2020年11月11日 2020-31号(通巻909号)
https://www.iri-tokyo.jp/
=================================
┏━ トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)プレス「中小企業へのIoT化支援事業 公募型共同研究IoTを活用
した『健康まちなかウォークラリーシステム』MCPC award 2020
普及促進委員会特別賞を受賞」
(2)本部セミナー「高分子材料の改質と評価-電子線照射による改質と
電子スピン共鳴法による評価-」
(3)本部講習会「ロボット用ミドルウェアを活用した自律走行
ソフトウェア入門【ROS編】」
(4)制振工学研究会「2020年技術交流会 開催のご案内」
(5)東京都立大学 東京きらぼしフィナンシャルグループ きらぼし銀行
「東京都立大学 技術懇親会開催」(無料)【オンライン開催】
(6)神奈川県立産業技術総合研究所「受講者募集のお知らせ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)プレス「中小企業へのIoT化支援事業 公募型共同研究IoTを活用
した『健康まちなかウォークラリーシステム』MCPC award 2020
普及促進委員会特別賞を受賞」
都産技研は、中小企業のIoT活用による生産性の向上やIoT関連の製品
開発を支援することを目的に、公募型共同研究を実施しています。
このたび、自治体の行政課題解決をテーマに本公募事業で採択された、
リブト株式会社、八王子市、都産技研が行った共同研究 IoTを活用した
「健康まちなかウォークラリーシステム」がMCPC award 2020サービス&
ソリューション部門、普及促進委員会特別賞を受賞しました。
詳細はこちら ⇒https://www.iri-tokyo.jp/site/joho/press.html
………………………………………………………………………………………
(2)本部セミナー「高分子材料の改質と評価-電子線照射による改質と
電子スピン共鳴法による評価-」
本セミナーでは、低エネルギー電子線照射による高分子材料の改質の
原理と使用例のご紹介とESRを利用した高分子材料の熱劣化評価をはじめ、
種々の材料評価について解説いたします。
- 開催日時:2020年11月26日(木曜日)13時30分から16時40分
- 会 場:都産技研本部(江東区青海)
- 定 員:10名
- 受 講 料:1,600円
- 申込締切:2020年11月20日(金曜日)
- 申込方法:ウェブサイトより申込、またはFAX
- 問合せ先:技術経営支援室 技術振興係 講習会・セミナー担当
TEL 03-5530-2308 FAX 03-5530-2318
詳細はこちら ⇒https://www.iri-tokyo.jp/seminar/201126-1.html
………………………………………………………………………………………
(3)本部講習会「ロボット用ミドルウェアを活用した自律走行
ソフトウェア入門【ROS編】」
ロボット用ミドルウェア(ROS Melodic)を活用してロボットのソフト
ウェアを開発する手法について紹介し、ROSで商用利用可能なオープン
ソースを用い、自律走行ソフトウェアを作成して自律走行ロボットを
開発します。
さらに機能拡張や改良を行うことで、ROSの基礎と用途に応じた自律
走行ソフトウェアの開発を習得することができます。
※PythonまたはC++言語によるプログラミングを行えることを想定して
います。
- 開催日時:2020年12月3日(木曜日) 10時00分から17時00分
2020年12月4日(金曜日) 10時00分から17時00分
※上記2日間の講習となります。 - 会 場:都産技研本部(江東区青海)
- 定 員:10名
- 受 講 料:8,500円
- 申込締切:2020年11月26日(木曜日)
- 申込方法:ウェブサイトより申込、またはFAX
- 問合せ先:技術経営支援室 技術振興係 講習会・セミナー担当
TEL 03-5530-2308 FAX 03-5530-2318
詳細はこちら ⇒https://www.iri-tokyo.jp/seminar/201204.html
………………………………………………………………………………………
(4)制振工学研究会「2020年技術交流会 開催のご案内」
【学協会連携事業】
都産技研では、学協会連携事業として、制振工学研究会 2020年度技術
交流会を、12月4日(金曜日)に開催いたします。本交流会は、制振工学研究
会の活動成果の報告や会員の論文講演の場として開催されるものです。
今年は、オンライン開催(Zoom使用予定)となります。技術交流会への
参加及び聴講などは無料で、どなたでもご参加いただけます。
参加申し込みは、下記ウェブサイトからお申し込みください。
- 制振工学研究会 ⇒http://www.sdt-jp.com/
- 技術交流会 案内ページ(申込はこちら) ⇒
https://sdt-jp.com/news/2020年技術交流会の開催/
【問合せ先】
制振工学研究会ウェブサイトの「お問い合わせ」からお願いいたします。
………………………………………………………………………………………
(5)東京都立大学 東京きらぼしフィナンシャルグループ きらぼし銀行
「東京都立大学 技術懇親会開催」(無料)【オンライン開催】
- 開催日時:2020年11月27日(金曜日)13時30分から16時30分まで
- 定 員:50名程度(要申込み)
- 申込方法:電子メールにてお申し込みください
(詳細は下記URLからご確認ください) - 申込期限:2020年11月24日(火曜日)まで
- 問合せ先:東京きらぼしフィナンシャルグループ 連携推進室
(鈴木・楢原)
TEL 03-6447-5823 FAX 03-3404-5117
詳細はこちら ⇒https://www.tokyo-kiraboshifg.co.jp/news/
※「東京都立大学との『技術懇親会』の開催について」からご覧ください
………………………………………………………………………………………
(6)神奈川県立産業技術総合研究所「受講者募集のお知らせ」
【抗菌・抗ウイルス材料の開発から製品化】
- 開催日時:2020年12月8日(火曜日)、11日(金曜日)、16日(水曜日)、18日(金曜日)
- 詳細・申込:https://www.kistec.jp/learn/sme/newt/antibacterial/
- 問合せ先:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 (KISTEC)
人材育成部 教育研修課 産業人材研修グループ
TEL 046-236-1500
E-mail sm_sangyoujinzai(at)kistec.jp
※(at)を@に置き換えてメールしてください。
………………………………………………………………………………………
┏━ 再案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本部セミナー「実務者(現場技術者)向けIPC規格の活用とはんだ付け
技術の向上」受付中!
https://www.iri-tokyo.jp/seminar/201120-1.html
■本部セミナー「環境規制対応セミナー」受付中!
https://www.iri-tokyo.jp/seminar/201118.html
■本部セミナー「騒音の音質評価-測定・評価・音質改善-」受付中!
https://www.iri-tokyo.jp/seminar/201127-1.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================================
◎配信申込や都産技研をご利用いただいた方にお送りしています。
◎本メールの送信アドレスは送信専用となっております。
◎アドレス変更・配信中止をご希望の方は、下記よりご連絡ください。
⇒ https://www.iri-tokyo.jp/ques/questionnaire.php?openid=50
◎ご意見・ご希望等がございましたらぜひお聞かせください。
◎講習会などの申込・お問い合わせは、記載の担当部署へお願いします。
◎原則として、転送・複製は自由です。
◎本メールニュース配信の申し込みを通じて登録いただいた個人情報は、
「個人情報保護についての取り組み」に基づき、適切に取り扱います。
⇒ https://www.iri-tokyo.jp/site/tiri/privacypolicy.html
◎本メールニュースは、等幅フォントで作成しています。
=================================
東京都立産業技術研究センター 経営企画室 広報係
TEL 03-5530-2521 FAX 03-5530-2536 E-mail koho(at)iri-tokyo.jp
※(at)を@に置き換えてメールしてください。