ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 開発企画室 > 平成27年度評価結果(環境・省エネルギー分野)

平成27年度評価結果(環境・省エネルギー分野)

印刷用ページを表示する 更新日:2017年12月1日更新

 

評価内容

評価員:5名
評価対象テーマ:5件

  • テーマ1: バナナ繊維を用いた金属イオン捕集材の開発
  • テーマ2: ガラスカレット工場から排出されるガラス含有汚泥の減量・処理技術の開発
  • テーマ3: 音響粒子速度・音圧センサ(PUプローブ)による音響インテンシティの測定
  • テーマ4: シリカマトリックス(鋳型)内で安定な六価のクロム酸化物量子ドットの挙動と新規触媒への応用
  • テーマ5: 絞り加工用潤滑油の環境負荷低減化技術の開発

評価結果

項目別評価詳細

分野としての公共性、技術性、戦略性および総合評価について、(A)非常に良い、(B)良い、(C)やや良い、(D)やや悪い、(E)悪い、の5段階評価

環境・省エネルギー分野 項目別評価グラフ

評価コメント

  • 中小企業等のニーズを常に意識し、独創性・新規性のバランスをよく考えてテーマを設定していると感じた。特に中小企業の手助けとなるような、魅力的な研究課題が多いと感じた。
  • 技術的に高度な研究が多く、また、それを支えるかのように基礎的な研究もあり、大変バランスが取れている。
  • 一般的に、学術的意義が高いものと他の企業への産業振興に役立つテーマというのは、比較的一致しない傾向があると思うが、今回種々の研究発表を聴講して感じた意見としては、研究テーマによっては学術的な意義も高く、またもちろん産業振興に役立つテーマもたくさんあり、全体としてそれぞれがバランスよく配置されていると感じた。知財化が期待できるテーマもたくさんあった。
  • 長期的な視点・計画に立脚した研究が多く、都産技研の計画・戦略ロードマップに沿って戦略的によく練られていると感じた。
  • 実際に外部資金を導入しているテーマもあり、分野の中で計画的なテーマ設定になっていると感じる。もちろん1年で成果の出ない研究もたくさんあると思われるので、そういうものに関しても継続的な研究を期待したい。
  • 継続テーマは着実に進展しているし、企業や他機関との共同研究や共同開発、連名での外部研究費申請などの協業も拡大していて、ますます都産技研の社会的意義が大きくなっているのを実感した。
  • それぞれの研究発表はどれもコンパクトでロジカルで聴きやすいものであったが、唯一リクエストするとすれば、時間を多く割く必要は無いが、実用化、事業化を意識したテーマでは競合製品や競合技術との比較、従来技術の説明を必ず見せてもらえると、より研究の素晴らしさが伝わると感じた。
  • 事業支援と「環境・省エネ」は具体化は理念先行で難しい。
  • 基盤研究はそのシーズの具体化であり意義深く、シーズと中小企業の新製品開発に寄与には事例が分かりやすい。
  • 成果事例の公開を積極的に行っていただきたい(入手先の工夫、相談会等)。
  • 環境・公害、安全衛生の区分けが必要に思える。

ページの先頭へ